行動順
【こうどうじゅん】


この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント 
お名前(省略可)  
削除キー(必須)  

16インサガECでは、乱数による行動順のブレが一切存在しない。その代わり、「武器種」「攻撃範囲」の2つによって速度補正が決まり、すばやさ±速度補正で行動順が決定される。ちなみに味方同士で同じ行動速度になった場合、隊列の前方(ポジション番号が若い方)が優先される。
15サガフロ2:敵は1ターン目に結構大きな速度補正を持っているため、よっぽどスキルレベルの高い技を使わない限り、ゲーム全体を通してパーティバトルでは1ターン目は敵に先制されると考えていい。コンバットでは1ターン目の敵の速度補正はないが、敵側のダメージ2/3補正を補う為にスキルレベルがガン上げされており、そのせいで結局先手を取られ易い。適正距離を意識しないと死ぬ。
14インサガ:素早さと速度補正の合計がおおむね対象の5/6未満だと、ファストトリック以外ではその対象に対して先手を取れない。
13サガスカ:【バンプ】によって対象の行動順を遅らせることが出来る。すでに行動が終わった相手の行動順も下げられるのだが、こういう仕様も含めて【連撃】を絡めた作戦に有効なことがある。
12>1 サガフロ2での行動順は、原則的にスキルレベル・乱数・適正距離だけが関係する。最大WPとQuickは関係ない。
11行動順が変動しない効果については【行動順指定】も参照のこと。
10(RS2)一部の陣形、クイックタイム使用時、(RS3)クイックタイム使用時に固定になる。行動順固定は戦術的にアドバンテージが大きい。「補助術をかけてから攻撃」「先頭のキャラに精神耐性をつけて魅了回復」など。
9DS版サガ3:説明文……上画面の左下に表示されている顔のアイコンは キャラクターの行動順をあらわしています 左側に表示されているキャラクターから先に行動できます 行動順は選んだ行動や技によって変化します
8DS版サガ3:コマンド入力時にて、攻撃方法を選ぶ際に行動順番が前もってわかるようになっている。順番はキャラクターのアイコンで表示され、矢印が付いている場合は連携する可能性がある。これにより「出来るだけ早い行動をする攻撃で敵を片付ける」とか「仲間と行動順をそろえて連携を狙う」などの使い方ができる。
7オーヴァドライヴ中は自分自身の行動順がコマンド入力順で固定。しかしサガフロ1でオーヴァドライヴが解除された後に複数回行動ができる場合は行動順固定では無い。自分自身の行動同士で競合が起こり、行動順がバラバラになってしまう。
6ロマサガ2:ラピッドストリーム、ムー・フェンス、稲妻、龍陣の時に行動順が固定される。行動順はコマンドを入力した順。サイドアタック時もこれに近いが素早さの差が大きいと行動順が入れ替わる。
5ロマサガ2では一部の陣形だとこれが固定になる。
3戦闘不能や石化キャラが一人でも出た状態で次のターンになると、そのターン中は自己最速と同じ扱いになってしまう。全員復帰して次のターンを迎えると再び行動順通りに動くようになる。眠りになっても行動順には影響を与えない。
2サガフロ2では戦闘中に何か行動を起こさないとHP以外の能力は成長しない。そこで、1stや2ndに選んだキャラが回復やMoraleアップで補助をし、3rdと4thのキャラで攻撃して敵を全滅させるようにする。そうすれば全員に何らかの成長が望める。こういう使い方もある。 (八束)
1サガフロ2:システムの一種。この作品では、【素早さ】やら【運動性】やらといったステータスが原則的に無い(【最大WP】および戦闘中の【Quick】があるぐらい)ので、メニュー画面でパーティメンバーの行動順を任意で決める事が可能。特に【連携】を狙うなら意識するといい。順番を決めない場合は、そのキャラは【自己最速】になる。 (wani!)

コメント番号 削除キー