14 | ロマサガ1にはしばしば、敵の強さ問わずデータ内に存在しながらも実際には出現しないエネミーが多い。グリフォンやマンティコアなどもこれに該当する。もしかすると、同じように固定敵として出現させる予定で、イベントが没になったため出演機会を逸したのだろうか。
|
13 | スケルトンに並び大げさなフレーバーテキスト兼説明がある上に、こちらは没敵というおまけ付き。 (流楠)
|
12 | とあるYoutubeチャンネルでの元開発者様からのコメントによると、南エスタミル⇔北エスタミルの下水用の固定シンボルとして登場させる予定だったが、一度きりの固定シンボルを出すイベントが容量不足でボツになったとのこと。
|
11 | ロマサガ1:装備防具により得ている効果。耐性…水。弱点…雷。
|
10 | >9 HP62の防御5であるこいつと、HP97の防御7であるキャンサーでは比較にならない。
|
9 | >5 こいつがちゃんと出現するようになっていればジャミルの序盤、キャンサーに悩まされることがなかったのに… と思ったらこいつはダブルアタック持ち。腕力×攻撃力で求められる基礎ダメージ値だと、こいつの触手は25。キャンサーのハサミは48。ダブルアタックを使われたら大して差は無いかも…
|
8 | ロマサガ1:装備欄…ダブルアタックLv1、しょくしゅLv1、しょくしゅLv1、スミLv1、スカーブ山Lv0、イスマスLv0。
|
7 | ロマサガ1:出現テーブルに含まれておらず、没モンスターになっている。出てきたらバグであるか、中古の改造ソフトの可能性大。
|
6 | 防5、腕5、体5、器5、早5、知4、精5、愛0、魅5。 (wani!)
|
5 | ジャミルでスタートして、ずっと下水道で戦っていればもしかしたら・・・なんて事はないか (エディ)
|
4 | 一般的にレアモン。
|
3 | と、おおげさな設定に比べると「レベル2 HP62」というていたらく。
|
2 | [Giant Octpus]動物類・水魔系・クラーケン属 全身が5メートル近くある巨大なモンスター。大だこと呼ばれるまでには100年以上かかり、その間に微生物が付着して身体が緑色に変化している。触手は標的に触れさえすれば、吸盤の吸引力で肉まで引き剥がす力を持っている。また水中に引きずり込んで標的を窒息死させることもできる。知能は極めて低く、空腹状態になると自分の触手を食べてしまう。(ロマンシング サ・ガ大事典より抜粋)
|
1 | ロマ1の水棲生物系下位クラスのモンスター。触手を行使する。遭った事ない。
|