アンノウン
【あんのうん】


この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント 
お名前(省略可)  
削除キー(必須)  

61DS版サガ3:(解説文)アンノウンは、特性の「✗聖防御」があるので、聖属性の攻撃が非常に有効。聖属性の武器である「ソロモンソード」や「草薙の剣」、「正宗」などを手に入れてから挑むのがオススメだ。
60DS版サガ3:使用できる特殊能力のタイプと威力。貫通光線(タイプ1・威力28)、睨み(タイプ3・威力27)、闇(タイプ3・威力30)
59サガフロ1では、味方として使う場合はシルフィードや幻夢の一撃(パープルアイ)、あるいはグランドヒットでも火力を出せる。WPが少なくJPが多いため、パープルアイは特に有用。敵の場合は雷属性があればいいが、なければ斬・突属性で。
58そう、ファイナルファンタジーシリーズでいう「正体不明」シリーズのモンスターであるが 物理どころか術相手にも硬いのがさらに驚異、その代わり火力はあまりないのでこちらが使う分には注意しいたい。 (流楠)
57北米版サガ2(GB版)の「ふくめん」の肩書きのネーミングが【Unknown】となっている(※国内版の肩書きは「謎の人物」)。 (ミスターディー)
56サガフロ1:北米版でも【Unknown】とそのまま。 (ミスターディー)
55DS版サガ3:最果ての洞窟に登場するバージョンは、攻1.5倍換算・防1倍換算になっている。
54サガフロ1(サイレンス・妖魔の剣):初期状態でサイレンスの妖魔の剣に吸収されているが、能力値補正が>24の通常版と異なり、STR・INT・WIL・PSY各+14となっている。能力は通常と同じフラッシュ。
53DS版サガ3:《巨大肉Ex情報》【量産可能】最初から巨大肉Exを落とす状態で登場することはあるが、そのチャンスは限られている。また、戦闘中に吸収合体して巨大肉Exを落とすこともある。
52サガ3(DS版) : スカウト可能な(≒確実にメインモンスターで出る)場所…ゴート山、ラグナ城。 (wani!)
51サガ3(DS版) : 敵として登場する場所…ゴート山、ラグナ城、最果ての洞窟★。 (★…1回しか戦えない場所)(wani!)
50サガフロ1(敵対時):使用技·術…マヒ凝視、死の凝視、閃光、電撃、放射電撃、魅了凝視
49DS版サガ3:作品間の3Dグラフィック流用…DS版サガ2のデスアイ、ダークアイから色違いで流用。
48DS版サガ3:説明文……相手を巻き込み自爆することがある、謎の大目玉
47DS版サガ3(敵対時):所持金…通常は1890ケロ、最果ての洞窟-ボス版は3780ケロ。 戦利品…回復の水晶、十字架、銀の針、目薬
46DS版サガ3:敵対時のサイズはS。レベル幅(食肉後の変身判定レベル)は10〜11。
45DS版サガ3:目玉系Lv10(敵対時は肉を落とす)、土属性。 (敵対時Normal)HP1315、力62、魔73、速66、防73。 (敵対時Hard)HP2235、力71、魔83、速75、防109。 (敵対時Normal・最果ての洞窟)HP3157。 (敵対時Hard・最果ての洞窟)HP5366。 (味方時標準版)初期設定HP877、力62、魔73、速66、防73。 (味方時変異種)初期設定HP1228、力68、魔80、速73、防80。 (装備欄)貫通光線、睨み、自爆、吸収、闇、○精神、×聖防御、○闇攻撃、TGP取得。
44サガフロ1(敵版):見えない武器は装備しておらず、装備品の総重量は4(【内訳】超柔装甲:4、ソルリング:0、霧氷の銀貨:0、避雷の勾玉:0)。 (ミスターディー)
43サガフロ1(敵対時):閃きLv19、成長Lv38。
34サガフロ1:具体的なアイテムテーブルは、[なし/なし/パープルアイ/パープルアイ]となっている。こいつのテーブルが選定されれば、約1割の確率でパープルアイを落としてくれる。 (ミスターディー)
31【お供として連れて来られるメインモンスター】→[屋内]マンティコア、シュリーカー、サンフラワー、玄武、ラバーウォーム、スフィンクス、ワイバーン、リキッドメタル、リッチ、アンクヘッグ、エインへリアル[屋外]ゼラチナスプランター、スカルサウルス、メカドビー百式、ラストモヒカン、マクンベローナ、レディブレード、べクサーク (ミスターディー)
30【メインモンスターとして現れた場合に連れて来るお供】→[屋内]スライム、Tウォーカー、ゾンビ、ゴースト、メカドビー、ウィップジェリー、ファイアクリスタル、フューズクリスタル[屋外]スライム大、スカイアーム、メタルホッパー、ゼノ、メカドビー、ウィップジェリー、ファイアクリスタル、フューズクリスタル (ミスターディー)
29(敵対時)種族…モンスター、性別…無性。
28属性防御力は、斬41、打105、突41、熱108、冷気108、雷撃9、エネルギー108、状29。尚、敵味方共に装備している防具は同じ。超柔装甲のお陰で マヒ・睡眠・暗闇・精神・気絶・スタン・毒耐性がある。 (ミスターディー)
27吸収可能なモンスター能力候補は、[マヒ凝視/閃光/魅了凝視/死の凝視]。マリーチ等の凝視技を狙う相手にはうってつけ。 (ミスターディー)
25変身条件を満たすには、催眠・魅了凝視・マヒ凝視・石化凝視・死の凝視のいずれかを取得し、変身前のモンスターのHPが320以上ある必要がある。凝視を1つでも所持しているとよく変身する。 (ミスターディー)
24倒すと33クレジット貰える。妖魔武具に憑依するとINTが20上昇し、妖魔の剣でフラッシュ、妖魔の小手でスプレッドブラスター、妖魔の具足でサンダーボールが使えるようになる。また、気絶や熱にも耐性がある。 (ミスターディー)
23WPがメカ並みに低いので、凝視耐性持ちでありながら【パープルアイ】を装備する意義が強い。普段は【幻夢の一撃】でJPを使い、WPはボス戦などで切り札的な使い方をすると無駄がない。 (wani!)
22こいつに変身した味方モンスターが「暴走」を使うと、バスの停留所がすべってるみたいだ。
21システムデータのレベルが高ければ、生科研でいきなり会える。単体で出てきたら死の凝視以外全く怖くない。ヒューマンは凝視見切りだけでなく、頭防具や全身防具をはずして閃光見切りもいただいておこう。
20味方変身時:初期設定HP260、WP56、JP82、LP8、STR22、QUI24、INT62、WIL48、PSY46、VIT32、CHA17、DEF9。 (wani!)
19未知という意味。
18ぎこちないクネクネ動きがかわいらしい。
17凝視能力を一つ持っているだけでこいつに変身することが多い。確かに打撃や熱には強いのだが、斬撃や突撃には弱い。
16【魅了凝視】【死の凝視】はデュラハンからでも吸収できるので、無理してこいつから取っておかなくてもいい。それよりも終盤吸収しにくくなる【マヒ凝視】を確保しておこう。 (八束)
15こやつにサンダーバリアを持たせると鬼に金棒となる。 (wani!)
14味方モンスターがこれに変身するには、各種凝視を集めていけばいい。凝視を4つ集めると特殊変身でマリーチになれる。
13ブルー編、対麒麟戦のリーサルウェポン。恐怖のリバースグラビティを、パワードスーツ2着装備のメカ以上に軽減する。生命の雨要員としても、LPが8もあるので素晴らしい。 (wani!)
12こいつに変身したからといってアホみたいに難易度が上がることもありません。 (ヘタレ矢)
11コイツが数値以上の防御能力持ってるのが未だに謎である。
10無機質系ランク5。HP752、STR22、INT62、WIL48、PSY46、VIT32、CHA17というステータス。マヒ凝視、魅了凝視、死の凝視、閃光、電撃、放射電撃を使う。倒すとパープルアイを落とすことがある。吸収できる能力はマヒ凝視、魅了凝視、死の凝視、閃光のいずれか。攻撃はあまり脅威ではないが、防御能力が高いため倒しにくい。
9こいつの見えない防具は超柔装甲、ソルリング、霧氷の銀貨、避雷の勾玉。装備とは無関係に凝視に対する耐性が有るらしい。さすがに、小泉今日治氏(ロマサガ2以降のバトルシステムを構築した人)がオススメする(裏解体真書のP334のスタッフのインタビューを参照)だけのモンスターだけあって、防御力は素晴らしい。
8FFでいう正体不明
7unknown?
6なんというか・・・・・特徴がないことが特徴になっている気がする。
5変身できるモンスターの中で最強の防御力を誇るが、能力が低くてあまり使えない。
4マリーチになり損ねると、こいつになってしまう事が多かった。
3凝視見切り閃き用モンスター
2マリーチになりたいときはこいつを狩りましょう。
1サガフロに登場した無機質系モンスター。マヒ・魅了・死の凝視を使う。 (ツレちゃん)

コメント番号 削除キー