ダークネビュラ
【だーくねびゅら】


この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント 
お名前(省略可)  
削除キー(必須)  

21サガミン(リマスター版):敵専用版の方は【シェラハ(強化版)】【サルーイン(究極版)】も使用する。 (ミスターディー)
20サガミン(リマスター版):シェリルを仲間にする、もしくはシェリルから闇術を購入すること(⇒【シェリル闇術指南】)によってプレイヤー側は合成術版の方を【ヴォーテクス】共々術合成で使えるようになった。合成レシピの例として、(ベース術)「ダークライトウェブ」+「ブラックアイス」+「アビス」/(ベース術)「ダークライトウェブ」+「生命の炎」+「睡夢術」等。 (ミスターディー)
19サガミン(共通):基本効果は「攻撃-知力」。使用者の知力に応じてダメージが増える。但し、使用者が狂戦士状態だとダメージが40%に減る。 (ミスターディー)
18サガミン(合成術版):これの基本威力45について、厳密にはダメージ計算の過程で1発あたりの基本威力15の攻撃を3回命中判定を行って算出されている模様(つまり、ここでの基本威力45は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。尚、直接表示される攻撃回数1回は只の演出である。 (ミスターディー)
17サガミン(敵専用版):[適正モード]術法 [能力依存率]8 [命中度]A [成長度(具体的な数値)]6 [増幅度]20 。[回避](ディフレクト)×(盾)×(魔法盾)〇。ウェポンブレス等による武器強化の影響を受ける。 (ミスターディー)
16サガミン(合成術版):[適正モード]術法 [能力依存率]8 [命中度]A [成長度(具体的な数値)]8 [増幅度]20 。[回避](ディフレクト)×(盾)×(魔法盾)〇。ウェポンブレス等による武器強化の影響を受ける。此方には魔法盾解除の効果は付いていない。 (ミスターディー)
15>14(補足):基本的には合成術版よりも弱いが、基本威力や成長度の他に「貫通度」と呼ばれる ダメージ計算時に対象のDEFの値にを減少補正をかけたものとして算出する為の値も20に設定されてる為、その分も合わせてダメージが高くなる。加えて、魔法盾解除攻撃だが、【アンチマジック】等の特定の魔法盾で防ぐ事も可能。 (ミスターディー)
14(敵専用版):[消費BP]13 [LP段階]6(基準消費LP1)[対象]敵全体 [基本威力]30(厳密にはダメージ計算の過程で1発あたりの基本威力10の攻撃を3回命中判定を行って算出されている模様) [表示攻撃回数]1 [参照能力値]知力 [成長度]E [属性]エネルギー。連携属性は【停止】[1]→[2]→[3]→。連携属性の関係上、連携の最初にしか組み込めない。尚、直接表示される攻撃回数1回は只の演出である。 (ミスターディー)
13(合成術版の説明文):闇の銀河を作り出して、暗黒放射線で敵全体に致命的なダメージを与える (ミスターディー)
11(合成術版):[LP段階]6(基準消費LP1)[参照能力値]知力 [属性]エネルギー。連携属性は【停止】[1]→[2]→【冷気】[1]→[2]→。連携属性の関係上、連携の最初にしか組み込めない。他のデータについては>6の通り。 (ミスターディー)
9実はデータ上では2種類存在し、シェラハとサルーインの使う方は敵専用術扱いで、合成術の方は事実上の没データとなっている(因みに、アルティマニアに記載されているものは合成術の方で、実際に敵が使ってくるものは違うデータの物となっている)。 (ミスターディー)
8(敵の使い手):シェラハ、サルーイン。 (ミスターディー)
7サルーインがこれやヴォーテクス、デルタ・ぺトラを使うターンには必ず単体で使うので、エネルギー属性防御が高い+たまたま魔法盾を張っていなかった場合は ある意味サービス攻撃。 (ミスターディー)
6消費BP21、基本威力45、成長度D、命中A。
5威力はデーモンコマンドの重力操作とほぼ互角…と書くと弱そうに感じる。デスの開門に比べればかなり対処が楽な攻撃。
4ダメージ+魔法盾解除の効果。ダークライトウェブ+ヴォーテクスといったところか。
3これを使ってくるモンスターはシェラハとサルーインのみ。術防御力(特にエネルギー属性)が低いと、壊滅的なダメージを受ける。
2かなりかっこいい。
1ロマサガ1 ミンストレルソングに登場する闇の合成術の一つ。『ダークライトウェブ』よりも強力な全体攻撃の術。

コメント番号 削除キー