45 | ロマサガ2:持続時間はマヒした瞬間に決まるのだが、マヒが治る前にもう一度マヒ攻撃を当てると持続時間が再設定されるので、毎ターン当て続けて持続時間を長くすることができる。強敵をマヒさせて閃きを狙う場合などに便利。ただし1ターン経過で治ることもあるので永遠にマヒ状態にはできない。
|
44 | サガ2:【女神の心臓】でも回復可能。DS版では新たに【エリクサー】【フルケア】【エスナ】【フルケアの書】【星屑の杖】【浄化の風】【祝福の風】でも回復可能に。>19:(補足修正)サガ1及び2(GB版)では戦闘中に【エリクサー】は使用不可なので対象外。 (ミスターディー)
|
43 | DS版サガ3:この状態異常に耐性を持つ手段…ミンクのコート、パワードスーツ、ロストアーマー、ピアス、魂の勾玉、リボン、○マヒ、○変化、○全て、げんじの盾▲、メビウスの盾▲、イージスの盾▲ (▲…戦闘中に使ったターンのみ耐性が張られる)
|
42 | GB版サガ3:この状態異常に耐性を持つ手段…ミンクのコート、ピアス、リボン、○まひ、○ちんもく以外全て、○くらやみ以外全て、○どく以外全て、○のろい以外全て、○すべて
|
40 | ロマサガ2では>39の事例があるため、SFC版ではラストバトルに限りエルブンスキンの起用も視野に入ってくる。陣形などで行動後防御を駆使し、補助術で防備を固めれば、十分対策として機能する。
|
39 | ロマサガ2:定番は>3に加えてこれを起こす「動くな」→「ソウルスティール」の最凶コンボ。
|
38 | ロマサガ1:(特殊攻撃の解説文)神経細胞に衝撃を与えて、一定時間、標的を戦闘不能にする。(完全解析編)。
|
37 | サガフロ1:北米版ではPalsyと表示される。 (ミスターディー)
|
36 | ↓(続き)カオスストリーム(50%の確率でスタン・暗闇・毒・石化・眠りと抽選)、エナジーチェーン((INT+WIL+PSY+40)÷4≧41 の時)、呪縛、影縛り、マヒ針、腐った肉(混乱[赤]・毒が付随) (ミスターディー)
|
35 | サガフロ1:この状態異常が発生する行動…風雪即位付け、グレムリン効果,グレムリンタッチ,磁気嵐,論理爆弾(メカのみ+バーサーカー・混乱[赤]・スタンと抽選&耐性無視)、サイネット、グリフィススクラッチ,ブレードネット(共通)、マヒ凝視、パラリシスタッチ、まきつき、パラライザー、セレクション(バーサーカー・スタン・毒・暗闇・石化・眠り・振り向きも付随)、ライフスティール(LPブレイクも付随)、スマイル、シャドウネット (ミスターディー)
|
34 | インサガ:アビスバトルでは最も始末の悪い状態異常であろう。陣形が崩れ、回復したいタイミングで回復できないため、戦線崩壊へと直結する。上位互換に石化はあるが、全体にぶっ放してくるものはないので、マヒほど脅威ではない。本作のマヒは、魅了より恐ろしい。
|
33 | サガミン:基本発生値は通常のは50だが、【下り飛竜】【イビルアイ】【マルチプレックスアイ】【フレイムウィップ(※ブレイズスレイブの使うもの)】【氷幻術(※シェラハ、サルーインの使うもの)】の場合だと100に設定されている。 (ミスターディー)
|
32 | サガミン:この状態異常が発生する行動…[敵専用攻撃]マヒ爪、スタナー、ブレードネット、まきつき、凝視(※魔族系の使う3種のうち1つ)、イビルアイ、グールズスクラッチ、銀の雨、フレイムウィップ(※敵のフレイムタイラント、ブレイズスレイブの使うもの)、マルチプレックスアイ[味方専用攻撃]マヒ爪、フレイムウィップ、みね打ち、流星衝、下り飛竜[術]アースライトバインド、氷幻術(※シェラハ、サルーインの使うもの)、三術合成のアレンジで光の成分合計が6に達した術(※特定条件で付かない可能性あり) (ミスターディー)
|
31 | インサガ:行動できなくなり、陣形効果が失われる。
|
30 | GB版サガ2:自然回復率25%。
|
29 | ロマサガ1:この状態異常に耐性を持つ手段…アイテム220、アイテム221、アイテム222、ウェイプ(装備品)、ゴドンゴ(装備品)、ジェルトン(装備品)、ダンジョン(装備品)、リガウ島(装備品)、ローバーン(装備品)、エレメンタル(土術,風術)★、ナイトハルト★ (★…キャラ固有)
|
26 | DS版サガ2〜3:自然回復率20%。
|
24 | サガミン:参照能力値は 攻撃側は器用さ、被攻撃側は体力の高さが採用される。【妖精王の冠】【漆黒の魔道衣】【スカーレットローブ】で耐性を得られ、「浄化の水」や「薬箱のマヒ治し」、「赤い薬草系」等で回復可能。発生ターン数の初期値は12だが、肉体的な状態異常である為 修験者であれば通常より発生確率を下げられ、バルハル戦士であれば解除ターン数を早める事も可能。 (ミスターディー)
|
23 | ロマサガ3:自然回復するが、万能薬、再生光、生命の水(玄武術LV30〜)、神秘の水、ナースヒールで治療可。しかし一方で これ自体を防ぐ決定的な対抗策が宵闇のローブ(本物)以外に存在しないのが厄介。インプリズンや影ぬいならパリイ、凝視(赤)なら邪眼のマスクといった具合に他の部分で対処していきたい。 (ミスターディー)
|
22 | サガ3:この状態だと食肉ができない。変身させたいなら麻痺したまま戦闘を終わらせないように。
|
21 | >20 ただし、特定のキャラの固定装備に麻痺耐性を持つものはある。
|
20 | (RS3)麻痺を防止する装備品は入手できず、麻痺の追加効果を持つ敵の攻撃も多い。自然回復の可能性もあり、戦闘終了後の成長も可能なので、麻痺したキャラを放置して攻撃を続行することもよくある。
|
19 | GBサガ3部作では一応エリクサーでも治療できる。またサガ1ではマヒどめ、サガ3ではエスナ・パラディ・メンテナンスでも治療できる。 (ミスターディー)
|
18 | >16 他には、スチームサイクロン、マヒ凝視、花粉、スライムネット、スマイル、樹液、はないき、メテオスウォームでこの状態になる。特に広範囲のスライムネットや全体のメテオスウォームには気をつけなくてはならない。
|
16 | フロ2:不利なステータス異常の一つで、自然回復可能。この状態にするための技はハートビート、ハートブレイク。
|
15 | ↓他には再生光やトータルエクリプスでも治療可能。
|
14 | (ロマサガ3)みね打ち、インプリズン、影ぬい、氷の瞳・・・どれでもお好きなもので。ダメージは与えられませんが。後ろ2つは後列にも有効ですよ。治療には万能薬、ナースヒール、神秘の水等。 (ダ・ヴィンチ武器工房)
|
13 | サガミン:敵はこの状態でも盾防御可能
|
12 | サガフロ1:この状態になると頭の上に緑色の輪が浮かぶ。麻痺してる敵にさらに麻痺攻撃を当てると自然回復されにくくなる。続ければ「ずっと俺のターン!」みたいなことができ、技閃き時などの何度も攻撃したい場合に便利。敵だけでなく味方も同じことをされることがある。
|
11 | サガフロ2:行動はできるが、すべてのスキルレベルが0という状態になる(技・術の威力が低下する)。
|
10 | ミンストレルソング:肉体的なステータス異常の1つで、コマンド入力ができなくなる。ターン終了時に一定確率で回復。 (Kenzi)
|
9 | ロマサガ1:敵技の場合、なきごえ、マヒにらみ、マヒかふん、マヒしょくしゅ、マヒきば等を喰らうとこれになる。名前が分かりやすくて結構です。 (機会の恩人)
|
8 | サガ1・2:テレキネシス・麻痺睨み・鼻息などで割と簡単に1グループを麻痺状態に出来る。触ると麻痺というカウンター技で麻痺させることも可能だ。 (wani!)
|
7 | ロマサガ1:ボーンクラッシュ、スタンニングブロウ、麻痺突き、円舞麻痺撃、精神波などにより、相手をこの状態にする事ができる。成功率はマチマチだが。 (機会の恩人)
|
6 | サガ2:アシュラ・ビーナス・アポロンのしもべはボスでありながらこの状態異常が効く。 (wani!)
|
5 | GBサガ三部作では、『○麻痺』あるいはそれを含む耐性があれば完全防御可能。割と後半にこの耐性を持つ防具が簡単に手に入るが、その頃には麻痺よりもっと他の攻撃のほうがきついはず。サガ1では麻痺止めがあれば治る。また、サガ1・2で特殊能力『治療』があればそれでも治る。 (wani!)
|
4 | ロマサガ1:ばんのうやく、毒消しの水などを使用すれば治る。・・・が、放っておいても結構治るものである。 (機会の恩人)
|
3 | ロマサガ2では巻き付き喰らってよくこの状態にされ、タコ殴りされて死亡という悲惨な事がよくある。
|
2 | ボス戦が長丁場になりがちなサガ3では結構厄介。序盤は銀の針をお忘れの無いように…。 (wani!)
|
1 | 割りと色んなシリーズに(全部?)登場するステータス異常。U:サガでは喰らったキャラはしびれと違って完全に行動不能になるのでさっさとレスキューでご退場願おう。
|