26 | 不親切な「連」表記を頼りに合成習得するしかないため、自力での収集は困難を極める。初プレイでは結局ヨハンの烈風剣しか覚えられなかったという人も多いのではないだろうか。
|
25 | >14 実際の成長度はそのような大雑把な分類ではないものの、どの系統にも成長度10以上の術技が存在するので、最後まで使っていける攻撃も多い。
|
24 | 武器を使っていた人類は、術の力に魅せられてそちらに移り、後に金属の力を改めて知って再び武器を使う。そして武器で技を編み出すにいたり、その技の限界から再び術に着目する。こういうところに、金属と術の文化がしだいに融合していくのが見える。
|
23 | 人間が、種としての肉体的限界(繰り出せる技の限界)を術によって超えようという考え方で生まれた。
|
22 | 設定上は、「合成術技」とも呼ばれている新しい戦い方。作中には登場しないが「樹と石の鏃で作った弓を、水のアニマで強化して、矢を雨のように降らせる術技」というものも開発されている。また、こうした術技が最初どこで研究されたかというと…皮肉な事に、戦場での実戦であった。
|
21 | ダメージ算出は、普通の技をベースに、「最大WP」の代わりに「最大JP」が、「Morale」の代わりに「Psycho」が、「ためる」の代わりに「集中」が、それぞれ参照される。
|
20 | >19 回避できるかどうかは「技であるか術であるか」ではなく、回避できる属性に対応しているかどうか・回避方法(盾/魔法盾/回避技)に対応しているかどうかで決まる。 雷雲剣も風車、カウンター、ディフレクト、ブロック、盾、ガードビーストに対応。
|
19 | 技らしく、【ハウスキーパー】のシールド防御や【ディフレクト】に引っかかる。属性が電撃のみの【雷雲剣】については未確認。
|
18 | 術阻害効果には引っかからない、最大WPの高さによって行動開始が早まる、などの特徴がある。ただし術技系でも装備固有術の場合は最大WPが高くても行動開始が早まらない。
|
17 | 「使うために武器とアニマの両方が必要で、技レベルとJPに威力が左右され、成長するのがWP・JP・技Lv・術Lvの4種」というのを術技の定義にするならば、装備固有術の中で術技になるのは『樹烈斬り』『樹打』『緑の牙』『樹木の矢』『石の剣』『石斧断』『石撃』『石突き』『炎の太刀』『炎でまっぷたつ』『火炎龍』『火矢』『音波剣』『音波撃』『音波弾』である。樹気掌と石の拳は、術技系に見えるけれど違う。
|
16 | >15 ギュスターヴはアーツの装備自体も出来ない。装備させようとしても一覧の中に術技だけは外されている。
|
15 | ギュスターヴ13世もアーツの装備自体は可能である。当然ながら戦闘中表示されない。
|
14 | 一部の弓技を除外すれば、成長度がどれも「大」か「特大」である。スキルレベルを鍛えがちであるジニーパーティーでは特に需要がある。
|
13 | 技中心で戦うキャラクターはこれでJPを上げることで術力増強による防御力アップ+ステータス異常被弾率低減ができる。術中心で戦うキャラクターはこれでWPを上げることで素早さを上昇させられる。鍛える場合は誰もがとにかく積極的に使っていきたいもの。
|
12 | 装備固有術にもこれに近いものがある。細かい特徴で異なる部分はあるが、JPの他にWPも成長したり、武器と術のスキルレベルの両方が上昇する点は共通する。
|
11 | 術の力で技を放つと言えば新鮮に聞こえるが、その特徴はロマサガ1の「オブシダンソードによる通常攻撃」が先駆者である。武器による攻撃で邪術レベルと武器レベルの両方が上がり、まさに術技の原型と言える。そういえばサガフロ1の鉄パイプがサガフロ2の戦闘システムのヒントになったそうだが、これの事なのだろうか。 (wani!)
|
10 | アイコンに書かれている「art」の文字が緑色。メリットが大きい反面、>3の仰るように連携しづらいデメリットも結構響く。サガフロ2の連携は威力がかなり大きくなるだけに、余計そう感じる。 (wani!)
|
9 | アニマの力を武器に込めてくり出す攻撃。体術以外の技の各系統に存在し、対応する技の系統のスキルレベルや、最大JPが高いほど威力が増す。また、複数の属性を持つものが多く、武器性能が高い武器で使えば、それだけ威力も高くなる。他にも下の投稿にあるように、術技はメリットがかなり多く、非常に使いやすい。サガフロ2の大きな魅力の一つとなっている。
|
8 | 剣:【烈風剣】【疾風剣】【雷雲剣】、斧:【火炎車】、杖:【疾風打】、槍:【ミヅチ】【双龍破】【アルダーストライク】、弓:【バードハンティング】【毒矢】【死ね矢】【光の矢】【ウインドブレーカー】【イヅナ】【ゴッドバード】。体術には存在しない。 (八束)
|
7 | 剣技には風を放つ樹の術技と雷を放つ水の術技があるが、樹のツール風伯や水のツール雷伯との関連性はあるのだろうか?
|
6 | 金属武器でも使えるのはどうかと思う。
|
5 | 使っていると、JPのみならずWPも成長。武器のスキルレベルはもちろん、用いたアニマのスキルレベルも上昇。平均的にキャラを育成しやすい。
|
4 | WPではなくJPを消費するのがポイント。技を使い続けてWPが尽きたらこちらを使わせ、JPが尽きたら自動回復したWPで再度技を使わせるといったやり方で、戦士系キャラはその破壊力を持続させる事ができる。
|
3 | 連携では最初にしか組み込むことができないのが欠点といえば欠点
|
2 | 閃くことが出来ないためデュエルで修得するしかない。また、烈風剣はヨハンが一度使うか封印しないと他のキャラに使わせることが出来ない。
|
1 | サガフロ2での、技と術の合成アーツのこと。総じて威力が高めな分JP消費も多いが、フロ2では戦闘終了時に装備品による最大JP補正値までJPが回復するので、ザコの連戦には非常に適している。
|