ゲイザー
【げいざー】


この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント 
お名前(省略可)  
削除キー(必須)  

52DS版サガ3では前2作と違って破壊光線が魔力依存になった。敵対時は破壊光線もさることながら睨みによる暗闇とか呪いも怖い。出現位置の都合から戦える時期が早すぎて、ムオン獲得直後に調子こいて無策で遠出をすると痛い目に遭うので注意したい。巨大肉Exを狙うにしても最低限の戦力は必要である。
51魔界塔士サガで、味方モンスターがゲイザーに初めて変化した時は破壊光線に感動した。魔力が上がっても破壊光線の威力が変わらないことから、こいつの破壊光線の威力は敵として出た時には上位レベルの目玉モンスターより相対的に被害が大きい。 (プーニョン)
50GB版サガ2:(解説文)おぞましい視線は神経をマヒさせる。そのうえ、強力なビームを放ってくる。冷気などで攻撃しててみよう。
49D&Dのビホルダー問題以降、各ファンタジー作品に於いては単眼、或いは体中に大量の瞳が付いている目玉のモンスターとして便宜上この名前で代用するケースが出て来ており、「ギャザー」という表記がされるケースも。。 (ミスターディー)
48サガ3(GB版)にて一旦目玉系からリストラ対象になったモンスターで、派生系統的存在(?)カメラ系にさえもお呼びが掛からず終いだったが、DS版サガ3にて再び目玉系にて同僚だった【シーカー】やサガフロ1からの来訪者的存在な【アンノウン】共々出番を貰える事に。FFシリーズでは11作目にてメジャーモンスターであるヘクトアイズ系統として初登場となり、他には12作目で死神系モンスターとして登場するのみ。 (ミスターディー)
47DS版サガ3:使用できる特殊能力のタイプと威力。睨み(タイプ0・威力18)
46サガ1(WSC版):戦闘時及びモンスター図鑑のリアルでのメイン配色は眼の外郭部分が「黄色」、及び瞳が「黄緑色」。フィールド上等のSDの配色も基本的にそれに準じている。 (ミスターディー)
45サガ2(GB版):英語版の名称は"Gazer"。
44サガ1(GB版):英語版の名称は"GAZER"。
43DS版サガ3:《巨大肉Ex情報》【量産可能】最初から巨大肉Exを落とす状態で登場することはないが、戦闘中に吸収合体して巨大肉Exを落とすことはある。
42>39(補足):火山に関しては、具体的にはエリア1の【モンスタートラップ】で 殺人鬼と一緒に出現する。 (ミスターディー)
41サガ3(DS版) : スカウト可能な(≒確実にメインモンスターで出る)場所…海岸街道(現在)、沈没船(現在)、南の塔、イレム山道(現在)、砂漠の遺跡。 (wani!)
40サガ3(DS版) : 敵として登場する場所…海岸街道(現在)、南の塔、カオス城、イレム山道(現在)、沈没船(現在)、難破した商船(現在)、難破した海賊船(現在)、砂漠の遺跡、山間の洞窟(過去)★。 (★…1回しか戦えない場所)(wani!)
39サガ2(DS版) : 敵として登場する場所…大江戸フィールド、船着場、越後屋の船、越後屋の地下室、江戸城、火山★。 (★…1回しか戦えない場所)(wani!)
38サガ2(GB版) : 敵として登場する場所…大江戸フィールド、船着場、越後屋の船、越後屋の地下室、江戸城。 (wani!)
37サガ1 : 敵として登場する場所…塔11〜16F区域。 (wani!)
36DS版サガ3:作品間の3Dグラフィック流用…DS版サガ2のイーブルアイから色違いで流用。
35DS版サガ3:説明文……鋭い眼光で呪いの力を持つ目玉
34DS版サガ3(敵対時):所持金…440ケロ。 戦利品…傷薬、十字架、銀の針。
33DS版サガ3:敵対時のサイズはS。レベル幅(食肉後の変身判定レベル)は3〜4。
32DS版サガ3:目玉系Lv3(敵対時は肉を落とす)、土属性。 (敵対時Normal)HP180、力10、魔15、速8、防7。 (敵対時Hard)HP198、力10、魔15、速8、防7。 (味方時標準版)初期設定HP148、力10、魔15、速8、防7。 (味方時変異種)初期設定HP207、力11、魔17、速9、防8。 (装備欄)破壊光線、睨み、吸収、○マヒ、×聖防御、○攻撃速度。
31DS版サガ2:作品間の3Dグラフィック流用…DS版サガ3のシーカーに色違いで流用。
30DS版サガ2:GB版と同様の方法で、ミニドラゴンからやどかりんの肉2個でゲイザーに変身できる。ただし、ボスのHPが2倍ないしそれ以上になった本作では、場合によってはそんな余裕がないかもしれない。固定やどかりん自体のHPも2倍だし。
29GB版サガ2:通常はスプライトからやどかりんの肉を食べさせ続けて変化させるのが定石だが、ミニドラゴンからならたった2回でなれ、効率がよくなる。道中は厳しくなるが・・
28サガ2DS:性別は無性。変異種については HP・素早さ上昇の目玉系のそれのメリットに加えて、警戒が戦闘勘に据え代わり、凝視が追加される。只でさえ強力なスペックが更に強化され、破壊光線と同等の破壊力で混乱効果+高連携確率を併せ持つ凝視 不意打ちの機能も併せ持つ戦闘勘が特筆もの。これでヒール等を継承できれば素晴らしい戦力になってくれる。 (ミスターディー)
25GB版サガ1:作品間の移動時グラフィック流用…GB版サガ2のせんせいにそのまま流用。
22サガ2(敵対時):単独での所持金は231ケロ。
21サガ1(敵対時):所持金は600ケロ。
17>16 : 【南の塔】入ってすぐのスライム型シンボルなら、メインモンスターとして必ず2体で登場するため、より簡単に巨大肉Exを狙える。さらにお供にも吸収を使う奴(【ヘルウィスプ】と【ストーン】)が出てくるので、パーティの戦力が一定以上あれば南の塔の方が効率がいいだろう。 (wani!)
16DS版サガ3:最も早いタイミングでは、【ムオン】入手直後に行かれる現在世界の【海岸街道】に敵として出てくる。多くのシンボルから登場して、お手軽に出会える割に【吸収】を使う。巨大化させて【巨大肉Ex】を取り続ければ、序盤でも最強モンスターになれる。
13DS版サガ2説明文……強力な光を放つことで、多様な攻撃を行う目玉
12>11  下水道のカギを捨てると、再び現れる。
11サガ2DS版:リメイク版の場合、下水道のカギを守るやどかりんは一度倒すと二度と現れないので注意。その場合、下水道でスプライトからゲイザーになるにはやどかりんの肉を食べた後で秘宝のある部屋に配置されている宝箱に潜んでいるファントムの肉を食べれば良い(悪魔の肉が出る可能性もあるが…) (エディ)
10サガ1:モンスターレベルは6で、レベル幅に関しては「変身前のレベル」と「食べた肉のレベル」を比較して高い方のレベルが5〜6ならこれに変身する。
9サガ2:モンスターレベルは7で、レベル幅に関しては「変身前のレベル」と「食べた肉のレベル」を比較して高い方のレベルが7〜8ならこれに変身する(基準はGB版)。 (DS版変異種)HP468、力39、魔49、速41、防41、フラッシュアイ、破壊光線、マヒ睨み、凝視、戦闘勘、○地震。
7ビーナスをこいつで倒したら、そのままレース場のボスのウォッチャーの肉を食べさせることでニンフになれる。
6↓:【ビホールダー】の項目を参照。簡単に言うと他社ネタを無断使用した為に変更になったのです。 (wani!)
5英語で「凝視する者」という意味。ビホールダーがデスアイに変更になったのは、ビホールダー(じっと見つめる者)とかぶるからという見方もできるが真相は如何に・・・。 (ミスターディー)
4サガ2:都市とジャングルの世界にてこいつに変身しておきたい。スプライトになっていれば、やどかりんの肉を4連続で食べさせるだけ。 (wani!)
3サガ2:大江戸に多い。目薬は多めに準備を
2彼(?)の破壊光線の威力はまさにビーナスキラー、彼がいなければビーナスに勝てませんでした(下水道にいるやどかりんの肉を食べて変身!!)。 (ALT EIZEN)
1魔界塔士サガ・サガ2秘宝伝説:目玉系モンスター。サガ1…HP202、攻20、防29、早18、魔49、破壊光線・警戒・○地震。サガ2…HP411、攻39、防41、早35、魔49、フラッシュアイ・破壊光線・麻痺睨み・警戒・○地震。 (wani!)

コメント番号 削除キー