まどうしのつえ
【まどうしのつえ】


この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント 
お名前(省略可)  
削除キー(必須)  

38サガ1:行動1回あたり250ケロのコスト。参考までに、通常モンスターで都市世界のモンスター1匹あたり900〜1600ケロ、塔17〜23Fのモンスター1匹あたり2000ケロ(※ぬえのみ1600ケロ持っている)が相場である。コストは【ブレイクの書】【デスの書】と同等。 (ミスターディー)
37サガ2(DS版):密売人から買い戻した時の値段(45000ケロ)を基準にした場合、行動1回あたり4500ケロのコスト。 (ミスターディー)
36サガ1:使い手より一定以上魔力が高いとおそらく確実に失敗する。とはいえそのボーダーラインは相当高い(【ステータス異常】>44)し、混乱に関しては失敗してくれたほうがまだいい。
35>34:cheapなゲーム攻略情報さん(http://www.ric.hi-ho.ne.jp/cheap_restaurant/GAME/SAGA2/saga2rand.html)によると、相手の魔力と同格になった段階で成功率は最大になるのだが、サガ2の状態異常はそれ自体成功しにくく、最大で41%程度までしか増えないのが原因。最終盤にてムサシ入りの敵パーティ相手に開幕で試しにぶっ放すなどの目的なら多少は役立つ。
34GB2:魔力99でもろくに成功しない。イライラするのですぐに売っぱらうのが吉(個人的見解) (プーニョン)
33サガ1:ながしめ同様の魔法系状態異常。本作では魔力0でも魔法形状態異常がそこそこ命中するので、人間でもそれなりに扱える。ただし混乱は敵に命中するとパーティにとって逆効果なので、命中してもちっともありがたくない。
32サガ3(GB版):発動魔法のファイアの基礎威力と消費MPは【時空の杖《エアロ@消費MP12》】のそれと変わらないが、対応する属性が違う他に入手時期的に×炎持ちの敵(鳥系、芋虫系、ゴースト等)相手に対応出来るので、有用性は十分あるだろう。 (ミスターディー)
31>26:混乱はサガ1の効果であることを考えると、そのあたりの影響もありそう。開発当初は効果がサガ1と同じだったのかも。
30WSC版サガ1:(解説文)敵を混乱させる。攻撃対象が特殊能力「◯マヒ」を持っている場合は通用しない。魔力が高いほど成功確率が上がる。
28GB版サガ2:(解説文)マヒ系の魔法が封じ込められた魔法の杖。戦闘中に使用すると、敵を混乱させることができる。一度混乱すると回復する確率が10%と低いので、スリプルの魔法と同じように、攻撃補助の魔法として使うと非常に有効だ。(実際には>26の通りの効果)
27GB版サガ3:(解説文)攻撃力はミスリルロッドよりも高く、エスパーが装備するとESPに反応して魔力が上がる。戦闘中にアイテムとして使用すると、「ファイア」の効果で敵にダメージを与えることができる。
26サガ2GB:基礎データ編では「戦闘中に使用する事によって混乱させる」と誤記されている。正確には下記に描かれているように即死の効果である。これに限らず基礎データ編には記述ミスやミスリードが散見されるが、開発中に書かれたものなのだろうか
25サガ3(GB版):英語版の名称は【Fire】。アイコンは杖。英語版では杖の幾つかは使用時の魔法の名称が当てられている(尤も、これには番号や英字が当てられていないが)。 (ミスターディー)
24サガ2(GB版):英語版の名称は【Wizard】。アイコンは杖。 (ミスターディー)
23サガ1(GB版):英語版の名称は【STAFF】。 (ミスターディー)
22GB版サガ3:カテゴリに分類するなら、銃攻撃・AP15となり、攻撃・素早さの値をAPに加算する。
21GB版サガ3:この攻撃の属性(耐性で半減)…ダメージ
20サガ2:この攻撃の属性(耐性で無効化)…マヒ
19サガ1:この攻撃の属性(耐性で無効化)…マヒ
18ルーツはFFシリーズの初期作品に登場した同名の武器からであろう。尤もFF9〜11にも登場はするが、初登場となったサガ1の発売時期や混乱を発生させる武器というコンセプトからして 恐らくFF1のそれを手本にしたのだろうが、サガ2のような全体即死効果はFFのどのシリーズにも存在せず 更に向こうもサガシリーズ同様 作品毎に効果が全く異なる(例えば、FF2では毒の魔法【クラウダ】、FF9では火の魔法【ファイア】を発動したりする)。 (ミスターディー)
17サガ2DS:【魔術の杖】はこの武器の色違いである(此方は白色が基調で、はめ込まれてる魔法石は青色)。因みに、GB版サガ2の基礎データ編のイラストでは十字状の杖の先の中心に、橙色の玉がはめ込まれたものとなっている。 (ミスターディー)
16サガ2(DS):人間・エスパーに使わせるとHP・魔力が成長する。 (ミスターディー)
15DS版サガ3には登場しない。
14サガ2DS:魔法書・魔法アイテムとそれらと同様の効果を持つ特殊能力の相関関係上 魔法書・魔法アイテムの方が効果が上の事が多いが、これは特性上【デジョン】と効果自体は遜色はない。但し、使用回数は此方の方が2倍多く 連携の最初にしか組めないにも関らず、連携率が20ある(※恐らく設定ミスかパーフェクトバイブルの誤記の可能性がある)。 (ミスターディー)
13サガ2DS:ミューズにプレゼントした時の上昇評価値は100。今作ではGB版での入手方法に加え、亡者の闘技場のデスマシーン戦で『相思相愛』の称号での勝利時でも入手可能。 (ミスターディー)
12DS版サガ2説明文……ぼうだいな魔力と引き換えに死神をよびだす杖
11WSC版サガ1説明文……「こんらん」の こうかをもつ つえ
10DS版サガ2:起点24、連携の最初にしか組み込めない。 言い換えれば「デジョンの書」とでも言うべきもの。
9サガ1:ゾクの町にて5000ケロで販売され、敵では魔道士が使用。サガ2:敵ではガンダルフが所持しており、運がよければ奪い取る事も可能。 (ミスターディー)
8サガ3:基礎威力15。ダメージは使用者の攻撃・素早さの値に依存し、人間が使うと威力が2倍になる。過去のレイの町とムーの町にて500ケロで販売。ウィッチが稀に落とす事もある。また、何気に敵のメフィスト・ルキフェルも装備してたりする。 (ミスターディー)
7FF1ではサガ1と同じ混乱効果。こっちはボスにすら効くという凶悪な性能だったが・・・
6サガ3の場合、サイボーグが装備するとHP+50、攻撃+5
5サガ2での売値18000ケロ。 (ミスターディー)
4サガ1・2ではその属性の都合上、「○マヒ」を含む耐性持ちには無効。 (wani!)
3サガ1では役に立たないが、サガ2では敵全体を瞬殺出来る。ただし、確率は低め。 (2128)
2サガ1では都市世界に売っている。使用回数20。混乱させても同士討ちしないばかりか厄介なことになるので使わないほうがいい。 サガ2では使用回数10、メカに装備させるとHP+117。 サガ3では武器の一種。人間が使うとダメージが倍になる。アイテムとして使うと【ファイア】が発動。過去世界にあるいくつかの町で販売。 (wani!)
1サガ1では敵1グループに混乱攻撃、サガ2では敵全体に即死攻撃できる魔法の杖。サガ2ではいじわるなダンジョンや、オーディンの世界などにある。ちなみにサガ2では実は非売品。 (キカイのおじん)

コメント番号 削除キー