124 | インサガEC:(本体版)ロマサガ3のエピックバトル6戦目に、魔属性、チャージ1、強ボス補正で出現。行動パターンは、ボスコンバットの個体をベースに、>122の強敵イベント「魔の繚乱」の個体の要素を加えてあるため、基本行動でフィールドスパークも使用する。また、魔地相が設置され、防御の相性倍率−30%と魔属性の地相の場合に防御倍率−60%になる特性が搭載されている。
|
123 | インサガEC:(幻影版)ロマサガ3のエピックバトル2戦目に、土属性、チャージ1、強ボス補正で出現。行動パターンは、ボスコンバットの個体をベースに、>120の原土の試練・極の個体を要素を加えてあるため、基本行動でフィールドディケイも使用する。また、土地相が設置され、防御の相性倍率−30%と土属性の地相の場合に防御倍率−60%になる特性が搭載されている。
|
122 | インサガEC:(本体版)強敵イベント「魔の繚乱」では2番手で出現し、魔属性・悪魔系、チャージ1、強ボス補正、防御の相性倍率−30%と魔属性の地相の場合に防御倍率−60%の特性が搭載されている。 基本行動にトリニティブラスター、超高速ナブラに加え、マヒの追加効果と魔地相を発生させる効果を持つ全体攻撃のフィールドスパークが追加、チャージスキルがララバイに置き換わっている。
|
121 | インサガEC:(本体版)クロニクルイベント「天空の魔門を閉ざせ!魔龍公ビューネイ再来!」に出現した個体は、火属性・悪魔系、火地相が設置されている3戦目に出現。基本ステータスは>114の個体に、行動パターンは強敵イベント「天空の覇者」の個体に近く、基本行動でトリニティブラスター、超高速ナブラ、ララバイ、チャージスキルで80ダメージの火傷の追加効果と火地相が発生させるフィールドイグナイトを使用し、3回分の無敵と火属性の地相の場合に防御倍率−60%の特性が搭載されている。
|
120 | インサガEC:(幻影版)原土の試練・極に出現した個体は、強ボス補正を持ち、原土の印・極の特性により、防御の相性倍率−30%と土属性の地相の場合に防御倍率−60%が搭載されている。基本行動は、トリニティブラスター、超高速ナブラ、アースライザーに加えて、防御倍率を上げる追加効果と土地相を発生させるフィールドディケイが追加、チャージスキルでララバイを使用する。
|
119 | インサガEC:強敵イベント「天空の覇者」では本体と幻影がセットで登場。今回は魔属性の地相がセットされ、両者共にトリニティブラスターと超高速ナブラを使用し、防御倍率−30%と魔属性か土属性の地相の場合に防御倍率−60%が搭載される。幻影版はプロテクト役を担当し、アースライザーとチャージスキルでララバイを使用、本体版は幻影を蘇生させ、ララバイとチャージスキルでマヒの追加効果と魔地相を発生させる効果を持つ全体攻撃のフィールドスパークを使用する。
|
118 | インサガEC:(本体版)魔属性・悪魔系。>114のイベントとボスコンバットでは、攻撃倍率を下げる超高速ナブラ、縦範囲攻撃のアースライザー、敵全体を眠られるララバイとチャージスキルで3回攻撃のトリニティブラスターを使用する。ボスコンバットでは強ボス補正となっている。
|
117 | インサガEC:(幻影版)土属性・竜系。>104のイベントでは攻撃倍率を下げる超高速ナブラ、牙による攻撃、敵全体を眠られるララバイとチャージスキルで縦範囲攻撃のアースライザーを使用する。強敵イベントとシリーズイベントではアースライザーが基本行動、牙が3回攻撃の三連撃に置き換わり、チャージスキルがララバイになり、>104の新編とボスコンバットでは、三連撃が同じ3回攻撃のトリニティブラスターに置き換わっている。また、強敵イベントとボスコンバットでは強ボス補正となっている。
|
116 | インサガEC:佐賀旅公ビューネイは、幻影版をベースにビューネイベビーの部位が竹崎カニ、ビューネイバードの部位がみつせ鶏、ビューネイドッグの部位が佐賀牛になっていて、バルーンで浮遊している形になっているほか、手には聚楽太閤のカップ酒を所持している。
|
115 | インサガEC:イベントクエスト「‐ロマンシング佐賀2022‐ロマ佐賀列車の冒険」において佐賀旅公ビューネイとして登場。幻影版が土属性・竜系であるのに対してこちらは本体と同じく魔属性・悪魔系であり、1回分のダメージ変換が搭載されている。行動パターンは、新編に登場した幻影版をベースにしているが、チャージスキルがララバイから名産の収奪に置き換わり、全体攻撃に加えて強化解除の追加効果と自身を回復する効果を持つ。
|
114 | インサガEC:イベントクエスト「魔龍公再臨!ロアーヌ防衛戦!」において本体版がボスとして登場。1回分のダメージ変換に加え、−25%分の防御倍率と防御の相性倍率が搭載されている。
|
113 | 原義に沿うなら、女性であるかどうかは「関係ない」ようで、>15の通りたまたま竜が活動するためのボディがこれだったに過ぎない模様。
|
112 | ビューネイ(ブネ)は原典だと別に女ではないらしい。どこぞのバルバリシアばりに捏造された紅一点である。そういえば人数(4)や属性(風)まであれと同じだ‥‥
|
111 | ロマサガ3:英語版の名称は"Buné"。
|
110 | >109 これまでの強敵イベントとは違い、WAVEは1しかないのだが、ビューネイ三魔も弱いボスランクの相手となっている。
|
109 | インサガEC:強敵イベントにおいてビューネイ三魔とセットで出現する。
|
108 | >105 ちなみに防御効果と追加攻撃を食い止められるのは、相殺しているからではなく、ファイアウォールとアースライザーが共に「魔法壁」であるため。魔法壁は1ターンに1種類しか仕掛けられず、あとから上書きされる。
|
107 | >105 ロマサガ3における地上戦/本体戦の場合。空中戦だとアースライザーはファストトリックでもなければダメージ軽減もされない。
|
106 | そしてトリニティブラスターは鳳天舞+カウンター系で被害を最小限に。
|
105 | アースライザーは先制&被ダメ半減の凶悪性能。しかし直後に味方がファイアウォールを発動すれば防御効果と追加攻撃を相殺できる。ファイアウォールのダメージは通らないが、専任を用意するとかなり楽。
|
104 | インサガEC:イベントクエスト「雲上の緊急事態!魔龍公降臨!」のボスとして登場。ロマサガ3リマスター版発売直前での登場となった。
|
103 | インサガ:四魔貴族の中で唯一本体の方が実装されていたが、2015年12月に幻影の方も実装された。
|
102 | ワグナスみたいに、彼女もオカマだったらどうしようと悩んでた人は多いはず。
|
101 | GREE版エンサガ:戦士カードの一種。名称…[紅蓮]ビューネイ、レア度…遠距離・シークレット(SCR)、必要戦力24、種族…神、性別…女性、武器·術…風、移動…飛行、初期攻撃力11424、初期防御力5440、奥義…魔龍の咆哮、技…サイクロンスクィーズ⇒テムペスト/召雷、初級陣形…セラパレスシフト/鳳天舞の陣/神の息吹/ミスティックフォース/絢爛武闘、上級陣形…貴族の守護者/一騎当千/バックアタックソウル。
|
100 | Mobage/dゲーム版エンサガ:戦士カードの一種。名称…四魔貴族ビューネイ【蒼の女公】、レア度…術法・シークレット(SCR)、必要戦力24、種族…神、性別…女性、武器·術…風術、移動…飛行、初期攻撃力15640、初期防御力6834、奥義…トリニティシューター、技…サイクロンスクィーズ⇒テムペスト/召雷、陣形…魔龍公の布陣。
|
99 | Mobage/dゲーム版エンサガ:戦士カードの一種。名称…[紅蓮]ビューネイ、レア度…術法・レジェンド(LGR)、必要戦力26、種族…神、性別…女性、武器·術…風術、移動…飛行、初期攻撃力18428、初期防御力8891、奥義…魔龍の咆哮、技…テムペスト、陣形…?。
|
98 | Mobage/dゲーム版エンサガ:戦士カードの一種。名称…四魔貴族ビューネイ【魔龍公】、レア度…術法・シークレット(SCR)、必要戦力22、種族…神、性別…女性、武器·術…風術、移動…飛行、初期攻撃力9588、初期防御力6154、奥義…アースライザー、技…サイクロンスクィーズ、陣形…魔龍公の布陣。
|
96 | Mobage/dゲーム版エンサガ:戦士カードの一種。名称…四魔貴族ビューネイ【三龍】、レア度…術法・シークレット(SCR)、必要戦力20、種族…神、性別…女性、武器·術…風術、移動…飛行、初期攻撃力8024、初期防御力4148、奥義…ラプチャーノイズ、技…?、陣形…魔龍公の布陣。
|
95 | Mobage/dゲーム版エンサガ:戦士カードの一種。名称…四魔貴族ビューネイ、レア度…術法・シークレット(SCR)、必要戦力24、種族…神、性別…女性、武器·術…風術、移動…飛行、初期攻撃力13192、初期防御力8109、奥義…トリニティブラスター、技…サイクロンスクィーズ⇒テムペスト/召雷、陣形…?。
|
92 | Mobage/dゲーム版エンサガ:戦士カードの一種。名称…四魔貴族ビューネイ、レア度…軽装・ウルトラレア(UR)、必要戦力18、種族…神、性別…女性、武器·術…体術、移動…飛行、初期攻撃力5372、初期防御力4369、奥義…超高速ナブラ、技…コークスクリュー⇒マシンガンジャブ⇒龍神烈火拳/クワドラプル、陣形…アルテミスドレス。
|
90 | GREE版エンサガ:戦士カードの一種。名称…四魔貴族ビューネイ【蒼の女公】、レア度…遠距離・シークレット(SCR)、必要戦力22、種族…神、性別…女性、武器·術…風、移動…飛行、初期攻撃力10268、初期防御力4488、奥義…トリニティシューター、技…サイクロンスクィーズ⇒テムペスト/召雷、初級陣形…マジックフィールド/バトルシールド/ヴァンガード/ミスティックフォース/絢爛武闘、上級陣形…一騎当千/ウインドストライク/タイタンスピン。
|
89 | GREE版エンサガ:戦士カードの一種。名称…四魔貴族ビューネイ、レア度…遠距離・シークレット(SCR)、必要戦力24、種族…神、性別…女性、武器·術…風、移動…飛行、初期攻撃力10880、初期防御力5491、奥義…トリニティブラスター、技…サイクロンスクィーズ⇒テムペスト/熱風、初級陣形…セラパレスシフト/ホーリーウォール/神の息吹/ミスティックフォース/絢爛武闘、上級陣形…一騎当千/ウインドストライク/大暗黒。
|
88 | GREE版エンサガ:戦士カードの一種。名称…四魔貴族ビューネイ【魔龍公】、レア度…遠距離・シークレット(SCR)、必要戦力22、種族…神、性別…女性、武器·術…風、移動…飛行、初期攻撃力9724、初期防御力4726、奥義…アースライザー、技…サイクロンスクィーズ⇒テムペスト/召雷、初級陣形…セラパレスシフト/鳳天舞の陣/神の息吹/ミスティックフォース/絢爛武闘、上級陣形…一騎当千/ウインドストライク/大暗黒。
|
87 | GREE版エンサガ:戦士カードの一種。名称…四魔貴族ビューネイ【三龍】、レア度…遠距離・シークレット(SCR)、必要戦力20、種族…神、性別…女性、武器·術…風、移動…飛行、初期攻撃力8296、初期防御力4012、奥義…ラプチャーノイズ、技…サイクロンスクィーズ⇒テムペスト/熱風、初級陣形…セラパレスシフト/ホーリーウォール/神の息吹/ミスティックフォース/絢爛武闘、上級陣形…一騎当千/三龍旋風/大暗黒。
|
86 | GREE版エンサガ:戦士カードの一種。名称…四魔貴族ビューネイ、レア度…近距離・ウルトラレア(UR)、必要戦力18、種族…神、性別…女性、武器·術…格闘、移動…飛行、初期攻撃力4284、初期防御力5474、奥義…超高速ナブラ、技…空気投げ⇒ジャイアントスイング/逆一本、初級陣形…稲妻/鳳天舞の陣/神の息吹/ミスティックフォース/絢爛武闘、上級陣形…一騎当千/エアアサルト/大暗黒。
|
85 | ロマサガ3(本体):使用技·術…アースライザー、サンダーボール、ララバイ、超高速ナブラ、トリニティブラスター(マヒ凝視·サイレン·吸血,高温ガス·クチバシ·ファングクラッシュ)、凝視(魅了)、サイレン
|
84 | ロマサガ3(幻影):使用技·術…アースライザー、サンダーボール、ララバイ、超高速ナブラ、トリニティブラスター(マヒ凝視·サイレン·吸血)、凝視(マヒ)、クチバシ、グライダースパイク、ナイトコール、ベルセルク、吸血(毒)、三連撃(牙3連)、超音波(単体)、尾撃
|
78 | ロマサガ3:幻影-空中のバージョンと戦う際の陣形は専用のものが使われている。【フリーファイト】の項目を参照。
|
72 | ロマサガ3(本体):装備品の重量の合計は、武器·盾(命中低下)4、防具(素早さ低下)0。《内訳》イビルアイ:2/イビルアイ:2、たいねつアーマー:0/ラヴォスアーマー:0。 《防御力》斬20、打20、突20、射20、熱138、冷16、雷16、状16。
|
71 | ロマサガ3(幻影):装備品の重量の合計は、武器·盾(命中低下)4、防具(素早さ低下)0。《内訳》三日月刀:2/三日月刀:2、たいねつアーマー:0/ラヴォスアーマー:0。 《防御力》斬20、打20、突20、射20、熱138、冷16、雷16、状16。
|
70 | (幻影·第1段階)WP105、JP149。 (幻影·第2段階)WP112、JP157。 (幻影·第3段階)WP126、JP165。 (幻影·第4段階)WP140、JP181。 (本体)WP189、JP221。HPはお供のモンスターレベルによって変動。>37は最低値で、最高は51000。
|
69 | 幻影の空中戦は、【主人公】か【グゥエイン】のどちらか一方が倒れただけでも全滅扱いとなる。そして主人公が「転落死」するため、地上で戦った時と違って無条件にゲームオーバー。 (wani!)
|
68 | 一騎打ちでやられた場合は乗っている黒竜から転げ落ちていく。こんな演出ええがな・・・。
|
67 | >66 アースライザーは全体攻撃ではなく前列のみが対象。
|
66 | 全体大ダメージのアースライザーがとにかく面倒だが、ファイアウォールでターン後攻撃を上書きできるというのがミソ。毎ターン張り続ければなんとかゴリ押しできるかも。
|
65 | 本体は弱い
|
63 | 本体と影の見た目のギャップが一番少ないと思われる。強さのギャップは一番大きい。
|
62 | 「様」はつけないように。タイマン最強の真髄はアースライザー。シャドウサーバント戦法はかえってJPの無駄になるのでリヴァイヴァのみに使うとよい。凝視見切りさえつけておけば、振り逃げ→フェザーシール戦法を使ったら、リヴァイヴァ(発動したらすぐに使うこと)をかけよう。 (right)
|
61 | リメイク版が出たら仲間にしたいキャラ、ナンバー1に輝いたお方。
|
60 | 300年前の聖王との戦いを見るに、本体もああ見えて空を飛べるようだ。
|
59 | 本体のセリフはほかの連中と比べるとかなりネガティブ。あまりにも可哀想なのでいつも倒さない。
|
58 | 本体使用技…超高速ナブラ、アースライザー、トリニティブラスター、凝視(魅了凝視)、サンダーボール、ララバイ、サイレン
|
57 | >7は幻影(アビスゲート前)のセリフで、>8は本体(アビス)のセリフ。 (Kenzi)
|
56 | 形態変化したときの「人間の赤子」のツラは非常に暑苦しい。
|
55 | 空中戦の場合 攻撃の大半がグゥエインに集中する傾向があるらしい。またどういうわけかウォーターポールの回避率が飛躍的に向上。ウォーターポール×2+スコール で大概の物理攻撃はシャットアウト。
|
54 | 影・本体共に攻撃手段はあまり変わらない。凝視耐性は必須!直接攻撃の他に状態変化系・各種ブレス等多彩な技を使う。 (Y・I)
|
53 | アレは見えているのは腕…だと信じたい…
|
52 | 本体で右ももの辺りで衣服に穴が開いている。結構やばい位置だと思う
|
51 | 四魔貴族の中で唯一のお色気担当。
|
50 | ベラドンナやアールヴもそうだが、ビューネイの幻影も相当無茶なポーズを取っている。下半身前向き上半身後ろ向き頭は前向き…
|
49 | 主人公たちにこいつはムシケラでロックブーケはハエ呼ばわりするところがなんとなく似ている。
|
48 | 幻影はかなり無理な体勢を取っているように見える。 (Edels)
|
47 | 空中戦の討って出る主人公は心臓に毛が生えてるどころの度胸ではない気がする。超高速ナブラだけは気をつけないと危険。
|
46 | 幻影:限りなく無難に行くなら地上から。少々賭けに出るなら空中で。
|
45 | 空中戦でグゥエインが撃墜されると主人公は落下して、問答無用でゲームオーバーになるんだよなぁ。
|
44 | 巣に潜入したら、わざとやられて出てきた後にグゥエインに頼むのがおすすめ。勿論巣に潜入した時にアイテムを頂いとかないと意味は無いのだが。
|
43 | お相手は魔王、といううわさもありますね。
|
42 | いちおうスクリュードライバがクリティカルするから女だと思われるが、ビューネイ三魔はどれもクリティカルしない。
|
41 | こいつ、女やよね・・・・
|
40 | 女の敵がみんなきわどい格好をしているのに彼女は普通。本体が生け贄(?)だからなのか、アビスの流行にとらわれないという事なのか?
|
39 | ↓幻影はでかいんだよ。きっと。
|
38 | この人は普通の人間と同じ大きさだろうけど、グウェインとは大きさに差がありすぎると思う。それでも良い勝負になってるのが不思議。
|
37 | (本体)HP32000、腕25:器19:早23:体29:魔21:意25:魅23、技Lv27:術Lv27:成長Lv40:閃Lv34、固有耐性…音波・凝視、装備品…イビルアイ・耐熱アーマー・ラヴォスアーマー (wani!)
|
36 | (幻影/空中)HP3000+3000+3000+9000、腕21→22→23→24:器24→23→20→18:早18→19→21→23:体20→22→24→29:魔22→22→22→23:意20→20→20→25:魅25→25→24→23、技Lv15→16→18→20:術Lv18→19→20→22:成長Lv30:閃Lv18→21→24→29、固有耐性…投げ・音波・浮遊、装備品…三日月刀・耐熱アーマー・ラヴォスアーマー、戦利品…竜鱗。※形態進化する度に、矢印が示す順番通りにパラメータが変化 (wani!)
|
35 | (幻影/地上)HP3000+3000+3000+9000、腕21→22→23→24:器24→23→20→18:早18→19→21→23:体20→22→24→29:魔22→22→22→23:意20→20→20→25:魅25→25→24→23、技Lv15→16→18→20:術Lv18→19→20→22:成長Lv30:閃Lv18→21→24→31、固有耐性…音波・凝視、装備品…三日月刀・耐熱アーマー・ラヴォスアーマー、戦利品…竜鱗。※形態進化する度に、矢印が示す順番通りにパラメータが変化 (wani!)
|
34 | 紀元前269年、ロアーヌ地方を直轄した。個人的には、幻影の右足が艶めかしいと思う。
|
33 | 真の姿はスタンド使い
|
32 | ↓ 鳳天舞+マタドール+盾が確実かな。なんなら幻日も・・・まあそこまではいらないかw
|
31 | 術を使わないならアースライザーに備えてHPを多めに。また、超高速ナブラ対策にエクセルガードがほしいところである。 (wani!)
|
30 | 白銀の鎧も良いが毒吸血に備えてヒドラレザーという手も
|
29 | 白銀の鎧・ナイトキャップ・ラバーソウル・凝視見切り・ファイアウォール等があれば大丈夫
|
28 | アースライザーの威力が地上版と空中版で明らかに違う。技名からもわかるとおり空中戦だと威力が著しく下がる
|
27 | 結構家庭的
|
26 | 空中戦で倒した場合、いるのは主人公一人なのでアビスゲート閉じるときも見学者無しで閉じる。しかし、最後に閉じると、何故か仲間が全員いる!いつ来たんだ・・。
|
25 | 実は、義勇兵募集した状態で山に登ると、一騎打ちができる
|
24 | 凝視見切りがあれば、VS幻影戦(地上仕様)とVS本体戦は、攻略面でほとんど変わらない。地上戦で幻影を倒したならば、本体戦も苦戦しないだろう。
|
23 | だが、こちらの強さによってはそれでもビューネイの巣に突入して戦ったほうが早い…。↓グゥエインに乗ってラスボスに挑むと、フェイタルミラーを喰らったらおしまいだと思われる(苦笑) (wani!)
|
22 | >20 連射・ラウンドスライサー等色々試してみましたが。やはり、その武器レベルによって飛躍的に上昇する技だけが、爆発的にダメージがでるようです(これなら、ラスボス戦もぜひ空中戦で、なおかつグゥエイン共闘でやりたい・・・) (マンボウ)
|
21 | ↓分身剣などの一部の技は異常なダメージがはいるがブルクラッシュ等の技ではダメージに変化無し(ダメージが飛躍的に増えるもののみ?)
|
20 | もしもグゥエインと共闘したいというならば、ヨーヨーなど(分身系全般?)を使うと楽。グゥエインには「電撃」か「冷気」を使わせ、主人公はヨーヨー(など?)。グゥエインのほうが先に攻撃した場合、主人公の攻撃1回で8000ダメージオーバーが入る…! (どうなってるんだ?) (wani!)
|
19 | 通常は他の四魔貴族を倒さないとビューネイの巣には行けないが、グゥエインを倒せばいきなり行けるようになる(ミカエル主人公でもロアーヌ襲撃が発生せずに巣の場所が判明)。最初にビューネイを潰そうと思っているならばどうぞ。 (wani!)
|
18 | トリニティブラスターとアースライザーのコンボがとにかく地獄。前者は攻撃力が高い上にたまに毒入り吸血でHPを奪われるわ、後者は虎穴陣すら効かない上に防御効果があるわでもう大変。地上戦ではある程度の強さは絶対必要。 (wani!)
|
17 | 幻影の方は、倒すと竜鱗をゲットできる(タフターン山ルートでもルーブ山地ルートでもOK)。もちろんアイテム欄が満タンだと手に入らないので注意! (wani!)
|
16 | ロアーヌの義勇軍に参戦してタフターン山を登っていつも通りのメンバーで戦いを挑むか、小さな村で情報収集をしてルーブ山地でグゥエインと主人公の2人だけで挑むかで、戦闘の作戦の立て方やグゥエイン関連のストーリーまでも大きく変えていく。事前にグゥエインをたたき殺した場合、後者の方法は当然ムリ。 (wani!)
|
15 | 実は周りにいる3頭の竜が本体。 ユダヤ教、ソロモン王の物語の中の記述:『3頭の竜。「犬」、「人間の赤子」、「鳥」の顔を持つとも言われ、鱗はヒスイでできている。その体は実は霊体で実体は持っておらず、そのため現世に召還するならば生贄(ビューネイが現世で使用するための体)が必要である。(以下略)』 だが真ん中のお姉さんが魅力的なので、コノ設定を無視するのも一興
|
14 | 風車の成功率が高いがアースライザーに注意
|
13 | 蒼龍地相で回復できるくせに、なぜ白虎術を使う!と思ったが、それをやられるとタイマンバトルが非常に辛くなる事に気付いて納得。
|
12 | 金髪。 (サガマニアの亮くん)
|
11 | 子持ち。
|
10 | 空中戦の方がカッコ良いが、それで倒してしまうとビューネイ三魔と戦えなくなる。先に倒しておけば大丈夫だが戻りが戻りでまたメンドくさい。
|
9 | 幻影最終形態は夢に見そう…
|
8 | 私は虫ケラに倒される運命なのか… by魔龍公ビューネイ様
|
7 | あわれなムシケラども
|
6 | ちなみに真の姿は一人旅最強です
|
5 | ↓ただしミカエルかモニカをパーティに入れた状態なら大丈夫。外で仲間から外した時点で入れなくなりますけど。 (浪)
|
4 | 倒すとミカエル以外はロアーヌに帰れなくなるので相当あとになぶられてしまうことも多い。
|
3 | 真の姿と影の姿のギャップがアウナスの次くらいに小さい。
|
2 | 空中戦がとにかくカッコイイ。本体の姿は美しいお姉様といった感じ。当然の如く誘惑の凝視を使ってくる(笑 (刀好き)
|
1 | ロマサガ3:四魔貴族の中では大体下から一、二番目くらいの強さ。とはいえファーストロードではグウェインでの一騎討ちになって苦戦を強いられることもある。 (イートザミート)
|