61 | リマスターでは何度もニューゲームを繰り返す事で作戦や陣形を万全にする事が可能なので大分やりやすくなるはず。
|
60 | 個人的には、ゾンビのトミーが一番難しかった。他は陣形と作戦の一部が強烈に強いので知ってれば苦戦しない。とにかく説明不足なのがマスコンが難しい主たる理由。それとテクニック以前に作戦が貧弱だとまず勝てないこと。
|
59 | >54 初期の作戦云々より、防御で耐えて相手のモラルゲージを減らさせ、戦闘力を落とさせた所を反撃に出るといった、戦術の基本を誰も教えてくれない点が難易度上昇に関わっている気もする。
|
58 | >56 大演習やリブロフ軍団おびき出しの提案を断ると無駄な出費なしで再度の研究が可能。神王教団戦の準備も兼ねてある程度研究を進めると楽になる。
|
57 | >>55 なので、一通り作戦が揃う頃には全戦終えているのがデフォw
|
56 | 一応、10万で話をつければ戦術研究を何度も進められるが資金的に相当厳しいと思われる。
|
55 | フリーで演習できるシステムがない(部隊の強化回数が限られている)ため、システムに熟知していないと最後まで勝ちあがるのは難しい。
|
54 | デフォルトで所有している陣形や作戦がヘボすぎるのが難度を上げている。
|
53 | >48 【カノープス(夜戦)】は、開幕直後にモラルゲージの最大値(!)が低下し、しかもこっそりこちらの防御力(!)も低下している。全軍防御で相手のモラルゲージを減らそうとすると、なんとそのまま押し切られてしまうため、偽りの白旗で攻撃力を下げて互角にするか、あるいは情報操作などで攻撃をさせずに速攻撃破を狙うかである。対策が出来ていれば、押せば簡単に沈む。モラルゲージについては、統率回復を使えば無理矢理回復できる(陣形回復とかではダメ)。
|
52 | >48 【シーシアス(前哨戦・雑木林)】は、前哨戦で「山賊のおたけび」という全軍突撃を使用する。どうやら村人たちに襲い掛かった山賊のようで、こちらは大半が村人たちで構成された民兵なので、この技に恐怖してしまう。連発してくるためモラルゲージではひたすら不利だが、一定時間持ちこたえれば退却する。雑木林では木々がこちらの進軍を邪魔するが、敵の傭兵とこちらの軽装歩兵は邪魔されずに移動できるので、ここがポイントになる。
|
51 | グフッ‥‥‥無念なり!の物真似流行ったなぁ。
|
50 | 国威上昇値 1回出陣することで+1 エドウィン+5、野盗戦(1勝するごとに+5)、パッペンハイム+10、大演習+10、リブロフ軍(1勝するごとに+10)、神王教団(1勝するごとに+10)、デビルリーダー+10、ボナパルト+20
|
49 | 通常版で変わった指揮官の名前 【レグルス】→【ラビット】、【アキリーズ】→【ヴラド】、【ユリシーズ】→【ラザール】、【ハーキュリーズ】→【ガリバルディー】、【パーシアス】→【アクート】、【アンドロマケー】→【シャルル】、これ以外にスタンレーとファルスの指揮官の名前が入れ替わっている。
|
48 | サンプル版没となったマスコンバットの相手は、【シーシアス(前哨戦・雑木林)】【カノープス(夜戦)】【プロキオン(雨天)】がいる。プロキオンは、ゴブリンを率いる形で登場し、初回で雨ごいの効果のような雨が発生する。
|
47 | サンプル版では、本編と名前が異なっており、主にロマサガ2の味方クラスの名前が使用されている。また、こちらにも没になったものが収録されている。
|
46 | 序盤の背水の陣とか前列防御とかも相手によっては極悪。速攻前進も偽りの白旗と組み合わせると紙くずのように敵軍を散らせる。
|
45 | マスコンの強すぎる作戦:分断作戦、煙攻め、情報操作シリーズ、おとり作戦、偽りの白旗、雨ごい、爆裂部隊、指揮官突撃、陣形回復(普通、速)、統率回復(強)、前列後列突撃など (リヴァイヴァ)
|
44 | スタンレーvsファルスは、ファルス側が数に驕ってるような状況だから、慣れてくるとスタンレーの方が難易度が低くなる。ファルス側で勝つなら数の利を活かして、単純に縦列陣形の力押しでいけばよい。
|
43 | なんかスタンレーよりファルスの方が弱小な気がするよいつも...。 (リヴァイヴァ)
|
42 | 後列前進が異常に強力なのでこれさえあればたいていは勝てる。最初のほうで取得すべし。
|
41 | 兵士が画面端到達で死亡する関係上、万能薬として情報操作→突撃があり、さらに速攻前進や偽りの白旗で味付けすると、ほとんどの相手になにもさせないまま画面端まで押して終わってしまう。どうしても勝てない時などに。
|
40 | >39 ロマサガ3のデータ内のキャラクターの名前は、ほとんどがロマサガ2のリストを流用しています。
|
39 | 将軍の名前は2とよく被る、あるいは故意か?ジェイスンVSクラックスなどという対決が見られる。
|
38 | 兵士の数なんて戦略でほとんど補える。が、多いに越した事は無い。連戦では兵士を大事にしよう。
|
37 | 同じくミニゲームのトレードと比べると難易度が高く、結構人を選ぶ。はまるか、スルーするか。
|
36 | >35:私の場合、戦闘・武器開発は可能な限り全て行った後に、>34プラス90回の施政を行い、念のため戦闘と電源入れなおしも行いましたが駄目でした。どうやら施政回数以外のトリガーがありそうですね。(はじめは施政回数を記憶している領域がオーバーフローを起こしたためだろうと睨んでいたのですが、1023回を超えても変化がないです。次はおそらく4095回なので、気力が続きません。。。)
|
35 | >34:自分の場合、戦闘・武器開発などを挟んで施政を重ねた末に再戦を突然挑まれたため、すみませんが正確な数はわかっておりません。挑まれたのが一度ではないので、偶然ではないと思われます。 (wani!)
|
34 | >29:施政を1000回ほど(激安社会政策17回・重い税1回を約60セット)行ってもまだ再戦を挑まれないのですが、施政の回数は何回ぐらい必要ですか?
|
33 | リメイクするならボツとなった戦闘も復活させてほしい。ゾウ狩りのパンチョとは是非戦ってみたいところ。
|
32 | 半熟英雄対3DをプレイしてからマスコンをするとAボタンを連打したくなる・・・のは自分だけ!?
|
31 | (マスコンバット用の)【陣形】は2つ、【作戦】は最大6つ(ただし赤文字の作戦は変更不可)までマスコンメニューに入れる事ができる。 (Kenzi)
|
30 | ボナパルトだのガリバルディーだの、歴史上の人物も出てくる。ハンニバルともやってみたかった
|
29 | >28:ボナパルト戦まで勝ち抜いた場合、施政をかなり重ねると、【パッペンハイム】【エドウィン】【ラビット】【フォックス】【ベア】【ボナパルト】との再戦が可能。覚え逃した作戦を習得するチャンス! (wani!)
|
28 | 無傷で勝つと技を2個覚える。全部集めるなら兵が減る情報操作は使えない。
|
27 | 各指揮官ごとに戦闘能力値が設定されているらしく、それによって部隊全体の戦闘能力も変わる。半熟英雄で兵士の戦闘能力が将軍に依存するのと同じ感じ。
|
26 | ルール:互いの部隊がぶつかり合う事でダメージを与える。進行はリアルタイム。攻撃状態だと敵軍にダメージを与えられるが自軍の体力・【モラルゲージ】の消費も大。防御状態だと敵軍にダメージを与えられないが自軍の体力・モラルゲージの消費は小。モラルゲージの差は攻撃力や防御力に影響。他にも、組んでいる【陣形】・使用している【作戦】によって能力が変化。基本的には敵軍を退却させるか全滅させれば勝利。それが出来ない状態で戦闘終了したならば【生き残り勝負】で勝敗を判定。戦い方次第で新たな陣形や作戦を習得可能。 (wani!)
|
25 | 作戦がドツボにハマって敵兵が次々と消えていくのは快感。慣れるまでが難しいのだが・・・・。
|
24 | たとえどんなにミカエルの能力を上げていようと、マスコンバットでの指揮官ミカエルの耐久力とは無関係。数千単位の戦闘における1兵の能力など微々たるものであるということか、はたまた敵兵なども応じて強くなっているということなのか。
|
23 | 没となったマスコンバットの相手は、【デュマ(通常版・夜版)】【パンチョ(通常版・象狩り版)】【ガマ(傭兵団)】【ハンニバル(黒鎧)】【アクート(魔物兵)】がいる。 (wani!)
|
22 | パッペンハイム・エドウイン・野盗は玉座に座った時・施政時の両方に一定確率で、それ以外は施政を行ったときだけに一定確率で発生するようだ。それと、没イベントのほとんどは他よりもかなり難しい。夜にたいまつを持って戦うシーンでは、ハリボテの兵士で敵の目をごまかして少ない兵力で戦うというかなり過酷極まりない状況に強制的に追い込まれる。 (wani!)
|
21 | ボツのマスコンバットがかなりあるようだ、傭兵団で構成された軍団、象狩り等
|
20 | 「練磨の書」によれば、「マスコンと略すのは良くない」とのこと
|
19 | 指示を出したときにあがる雄雄しいかけ声に病みつき。勝てない人はとことん苦手なゲーム。
|
18 | ミカエルが玉座に座ったときにどのマスコンが起こるかはランダム(発生条件を満たしていないマスコンは当然起こらない)。初期状態なら、パッヘンハイム、エドウイン、野盗、大演習の4つの中からランダムで発生する。玉座に座ってすぐイベントが起こる状態なら、座る前にセーブして好きなイベントを発生させるのも手。
|
17 | 全体の流れとしては、場合にもよるが『ゴブリンキング→ゴドウィン→パッペンハイム→エドウイン→野盗→大演習→リブロフ軍団→神王教団→ビューネイ軍団→ボナパルト』か。ビューネイ軍団は早く襲ってきたり、襲ってこないケースもある。大演習のタイミングも状況次第。以上はミカエル主人公時で、他にも『ファルスVSスタンレー、黄京軍陽動』がある。こちらは全員参加可能。 (wani!)
|
16 | ゴブリンキング戦で「前列防御」「背水の陣」を覚え、エドウィン戦で「前列防御」を駆使しながら速攻で倒して「疾風陣」を覚える。これでマスコンバットは半分制覇したようなもの。あとは戦術研究で「情報操作L1・2」「おとり作戦」「偽りの白旗」くらい研究しておけば最後まで勝てるだろう。 (wani!)
|
15 | 最初の戦闘で敵のモラルを削ってから全軍突撃、敵を指揮官1人にしてから右端の極限まで後退し、そこで指揮官を倒し、背水の陣を覚えると、飛躍的楽になる戦闘がいくつか出てくる。最後の戦闘では疾風陣で、速攻前進と強撃前進を使えば楽勝。 (鳥の帽子)
|
14 | ↓移動はかなり遅いけど、攻撃力がゾンビのトミー並に強く、固有陣形は「ゾウ狩り一味」ですな
|
13 | マスコンバットの初期設定に象がいたらしいが消えた
|
12 | パッペンハイム傭兵軍団は背水の陣+相手の突撃に対する全軍突撃で勝てた。・・・妙に楽だった・・・なぜ?
|
11 | ゴドウィン戦では分断作戦がもしあれば、中央突破の陣+開始直後に分断作戦+さらに間髪いれずに前進攻撃で瞬殺可能。ゾンビのトミーとの戦いでは相手が向かってきたら全軍後退とか防御で乗り切って、相手が後退したら前進攻撃で敵の背中から攻撃してやろう、ただし敵がまた向かってきたら急いで後退してさらに防御で身を固めないと、壮絶な攻撃力のゾンビに皆殺しにされる。後退する際は、あまりにも相手と離れすぎると攻撃する際に届かないので注意。 (wani!)
|
10 | 難しいのは、ゾンビのトミーと神王と最終戦で沼が出た時
|
9 | あのような人間ども等、ミカエルの蛇剣とかで一撃で殺せるはずなのに・・・
|
8 | ミカエルロードのEDパターンの分岐(下手したらクリアそのもの)の難度を著しく上げてる最大の要因。
|
7 | スタンレーVSファルス戦のマスコンバットの戦力は、スタンレー2500/ファルス4000。報酬(内は負けた時)は、スタンレーが3000(1500)オーラム、ファルスが2000(1000)オーラム。報酬重視なら断然スタンレーです。 (FIA)
|
6 | ↓ゴブリン戦は縦列陣形。中央まで進んで「全軍防御」、敵のゲージがなくなったら「全軍突撃」するだけ。ゴドウィン戦は中央突破の陣。前進攻撃で兵士がやられた音がしたら防御、敵のゲージが2/3くらいで「全軍突撃」。敵が「前二列交代」を使ったら後退や防御で粘る。前列に歩兵が出てきたときが最大のチャンス。
|
5 | 難しすぎる〜コツおしえて〜TT
|
4 | これが出来ない自分は、ミカエルとハリードのシナリオをプレイした事すらありません(何故って、最初のマスコンバットすら勝てないから(勝てなかったら先に進めないのです))
|
3 | なんかもう、最初の十万要求してくる連中からして勝てないんですけど。
|
2 | これの最終戦、四魔貴族完全吸収の破壊するものより難しかったような気がする・・・。
|
1 | ロマサガ3に登場した戦争ゲーム。指揮官になって多彩な陣形や作戦を駆使して敵の部隊を蹴散らせ! (ツレちゃん)
|