46 | ロマサガ2リベンジオブザセブン:施設としては登場していないが、大学内に建設されているようでそのことを感謝する文官がいる。
|
45 | サガ1:原発最奥でデスマシーンを倒すと、アキバ&地下鉄(原発行き除く) 及び原発の炉心内部と共に入れなくなる。因みに、入り口にはしゃちほこが2体設置されているが、調べても特に何もなし。 (ミスターディー)
|
44 | wsnWPw <a href="http://aqqxfiooeiwu.com/">aqqxfiooeiwu</a>, [url=http://jhtttsbapfbn.com/]jhtttsbapfbn[/url], [link=http://ynhiesvslvtn.com/]ynhiesvslvtn[/link], http://zytmexleimal.com/ (fpshxvvbnjk)
|
43 | サガ1:さやかがアキバの場所の手掛かりとなる場所として推奨してくれるが、そこで調べなくても場所を知っていればアキバへ行ける。モンスターonlyプレイやタイムアタックなどで先を急ぐ場合ならスルーしてOK。 (ミスターディー)
|
42 | ロマサガ1:閲覧できる書籍。下段左の棚【デステニィストーンのあるばしょ】上段左の棚【デステニィストーンの効能】下段右の棚【世界神殿めぐり】中央左の棚【島しょ編】中央右の棚【古代語辞典】古代語辞典にはメケセ:あむと ラハオピ:神殿と解読できる。上段右の棚の書籍を調べると「本」と表示される。
|
41 | サガミン:帝国地理コーナー(一覧)【島しょ編】リガウ島、ワロン島についての記述。リガウ島には本土では見られない巨大な生物がいるとされており、トマエ火山からは常に溶岩が流れ出しているとされている。熱帯の島であるワロン島は、ジャングルが島全体を覆い、多くの洞窟とトカゲ型の種族と古い神殿があるとされている。【帝国東部編】首都メルビルがある地域に関する記述。メルビルはマルディアスでもっとも古い都市の1つとされており、世界で最初に作られた地下下水道から帝国の文化の水準の高さを示している。
|
40 | 【帝国西部編】ローバーン、ブルエーレのある地域に関する記述。有力貴族たちが住む地域とされており、ローザリアに対する防衛拠点であり、イナーシー貿易の舞台として重要な位置を占めている。【ゴールドマイン】メルビルの南西にあるゴールドマインに関する記述。帝国の直轄領でもあり、帝国の財政を支える重要な場所とされている。【バファル大森林】迷いの森と呼ばれ、よそ者が踏み込めば、必ず迷うと記述されている。
|
39 | サガミン:帝国歴史コーナー(一覧)【交易都市メルビル】ワロン島出身のメルビルという人物が、バファル帝国を設立するまでの記述。商船隊で得た富を元にして作り出され、その後もサンゴ海貿易を独占し領土を拡大する一方で、帝国図書館や地下下水道などの文化的価値の高い施設も建造したようだ。
|
38 | 【栄光の我が帝国】貸し出し中。【世界の武器の歴史 1巻】バファル帝国と海賊の間で主流になっている武器に関する記述。【世界の武器の歴史 2巻】バルトラント、旧エスタミル王国、クジャラートで主流になっている武器に関する記述。【世界の武器の歴史 3巻】北方遊牧民、ローザリア、騎士団、リガウ島、ワロン島で主流になっている武器に関する記述。
|
37 | サガミン:帝国法コーナー(一覧)【バファル帝国法】バファル帝国法が公布・施行された日とその序文が記述されている。AS47年飛竜月10日に公布、AS48年火竜月1日に施行されている。【帝国法成立の歴史】閲覧禁止。【法廷判例集】貸し出し中。【公布と施行】貸し出し中。【法治国家の未来】AS92年水竜月にユリウス=ユルヴァヌスが書き記した記述。
|
36 | サガミン:神々の物語コーナー(一覧)【世界神殿めぐり】メルビル、クリスタルシティ、北エスタミル、南エスタミルにある神殿に関する記述。【神に祈る人々】神が信仰されている地域に関する記述。恩寵における神の支配地域に関係している。ワロン島でサルーインが信仰されているのはゲッコ族が人間のような生活ができるのはサルーインのおかげであるとされているからであるようだ。
|
35 | 【神と陣(1)】陣の由来に関する記述。古代の戦術家・兵法家が編み出した連携攻撃の総称とされており、神のシンボルになぞらえた位置から、攻撃を行うという考えから生まれたものとされており、現在のシンプルな連携に繋がっているとされているようだ。【神と陣(2)】陣の発動に関する記述。クジャラートで横一列で突進した際に白馬の群れが現れエスタミル兵を次々となぎ倒した例や、騎士団領で縦に並んだ三人の術士が一斉に術を使用した際に不思議な模様が現れて悪鬼を取り囲んだ現象が発生した例が存在したようだ。
|
34 | 【アムト神と聖杯】聖女アグネスとアムト聖杯に関する記述。アリーテの福音書2章3節によると、聖杯の力を失っても、熱砂の奥深くにある命の湖が愛を恵むとされており、アグネスは聖杯の力を取り戻すために何度も砂漠を通っていたようで、その場所がカクラム砂漠であるようだ。 この記述通り、カクラム砂漠のニーサの神殿に聖杯を持っていくと耐久度を回復できる。
|
33 | サガミン:古代語辞典コーナー(一覧)【古文書】のイベントにおいて、古文書の文章と照らし合わせながら全巻を読む事で解読する事ができる。【1巻 Aa-Co】Asona-アムト 愛の神 慈愛の意味でも使われる。【3巻 Ma-Nu】Nanue-エリス 月と獣の神 色を表す場合は銀を意味する【5巻 Oa-To】tonosokaesa-シンボル 力や権力を象徴する物の意 語尾にtoを伴って複数形を表す【6巻 To-Re】tosamiri-神殿 その他神聖な建造物【9巻 Fo-Ka】itanateatage-入り口
|
32 | サガミン:ディステニィストーンコーナー(一覧)【ディステニィストーンを探せ! 巻1】ディステニィストーンの探索に関する記述。凍った城と言う名前からバルハラントへ向かおうとするが、行く手段が無く、その直後に二つの月の神殿にムーンストーンがあると言う情報を聞くことになる。【ディステニィストーンを探せ! 巻2】ディステニィストーンの探索に関する記述。凍った城から二つの月の神殿に向かおうとするが、巨大な三角形の建物と言う情報しか手がかりが無いようだ。
|
31 | 【ディステニィストーンの場所】ルビー、アクアマリン、トパーズ、ムーンストーン、オブシダン、エメラルドの場所に関する記述。それぞれ、バイゼルハイム、クリスタルレイク、カクラム砂漠、二つの月の神殿、凍った城、魔の島にあると書かれており、それ以外は不明とされている。 【宿命石に心奪われて】貸し出し中。【ディステニィストーンの効能】ムーンストーンに関する記述。邪悪を遠ざけ、生命を活発にする力があるようだ。
|
30 | サガミン:アイテム本コーナー(一覧)【鉱石図鑑・自然鉱石編】鍛冶屋で取り扱っている鉱石や非売品の鉱物に関する記述。主に青銅、南方鉄、自然銀、蒼鉛、純金、エレクトラム、超銅金の塊、デッドストーン、廃石について書かれており、書籍に書かれているもの素材が存在する事も書かれている。【鉱石図鑑・合金編】各地域で開発された合金素材に関する記述。リガウ鋼、ローザリア鋼、ガーラル、ヴェルニーについて書かれている。
|
29 | 【鍛冶の独り言】貸し出し中。【月刊薬剤師】タルミッタのインチキ薬剤師カデンによる薬局での調合に関する記述。主に、薬草の識別や調合レベルに関するもので、来月はメルビル在住のヴェイクのインタビューが掲載される模様。【君にもデルる! 宝箱】宝箱のトラップに関する記述。爆発宝箱、アラーム、エンカウンターについて書かれている。
|
28 | サガミン:スキル・クラス本コーナー(一覧)【隠密の極意】隠密の達人にともなると、不意打ちよりも姿を消して敵の背後から攻撃を仕掛けることが確実に先手を取る事が可能であると記述されている。また、悪名を歴史に残す大盗賊は隠密技術をマスターし、更にシティシーフに必要な技能に加えて数種類の軽武器の扱いや交渉術にも長けていたと言う記述からシーフのクラスに必要なスキルについて書かれている事が確認できる。
|
27 | 【或る武道家の一生】ローザリア重装兵の父を持つ人物が武道家になるまでの半生が記述されている。父と同じくローザリア重装兵となるが28歳の時に父の死をきっかけに旅立つ決意をする、30歳で旅芸人と結婚し隠密の極意を学び、52歳で武芸家、57歳で武道家となり、メルビルで道場を開くに至る。この記述から、武道家にクラスに必要なスキルについて書かれている事が確認できる。
|
26 | 【術法士入門】10の術系統と相反する術の系統について記述されている。大魔術士と呼ばれるには少なくとも6系統の術法と杖を必要以上に使いこなす事が必要だと書かれている。ただ、術具を併用することで相反する術の系統が扱えることについては記述されていない。【ゲッコ族と壁】ゲッコ族が大事な物を隠した後、周囲の壁をぬり固めてしまうという習性を持っていることが記述されている。また、ゲッコ族と親交の深かった海賊たちも、財宝を守るために用いていたようだ。
|
25 | 【飛び出せ! 大作戦!】季刊誌で各380金。図書館で読めるのは(01年・春号)特集「スカーブ山に挑む男たち」登山家ネイオスがかつてスカーブ山に登った際にクライミングスキルを持ったノールが脱落して登山を断念した話が記述されている。そして、クライミングスキルを学び、スカーブ山以外の山を登山した経験を経て再びスカーブ山に登る事に挑戦するようだ。次号ではリガウ島の穴の探索、ウソの奇妙な収穫祭、迷いの森で迷った!特集が組まれるようだ。
|
24 | サガミン:こどもの本コーナー(一覧)【たましい】死んだ人間の魂に関する記述。死神(デス)の事以外に、重い魂についても書かれており、これが冥府より先の煉獄に繋がっていると見られる。【かみをたおしたおの】無謀にもかみに挑んだ男の記述。男が赤い斧を振りかざすと斧は形を変えてかみをバラバラにしたと語られている。
|
23 | 【英ゆうのおの】七英雄をモチーフにした語りの記述。世界を苦しめた巨大な魔物に対して、昔の人々は七人の代表を選び魔物を倒すと英雄と呼ばれるようになるが、英雄達は強くなりすぎて人間を襲うようになってしまったと語られている。【命をくらうおの】死食をモチーフにした語りの記述。太陽をおおい隠せば、全ての生ける者は死滅すると考えたが、完全に絶滅させては一度きりになってしまうので一人を除いて全ての生命を負わせらるように仕組んだと語られている。【かみがみのたたかい】悪しき三柱神との戦いの語りに関する記述。
|
22 | サガミン:戦闘本コーナー(一覧)【生態系の秘密】モンスターの生態系に関わる情報が記述されている。読むとプレイヤーノートの「噂・その他」に【生態系の不思議】の項目が追加される。【モンスターの生態(1)】モンスターの系統による【視覚感知】【生体感知】【聴覚感知】に関わる情報が記述されている。【モンスターの生態(2)】リガウ島の恐竜に関わる情報が記述されており、恐竜のたまごを持っている場合に関する情報も確認できる。
|
21 | 【負けない戦いの仕方】決戦武器と捨て武器を用意して、武器を損傷しない技は強い武器、武器を壊す技は捨て武器用の弱い武器を使用するというようにと記述されている。【本当の敵】フログの兵法書覇王の章より本当の敵は己自身と記述されている。
|
20 | サガミン:メルビル帝国図書館にある各コーナー【戦闘本コーナー】【こどもの本コーナー】【スキル・クラス本コーナー】【アイテム本コーナー】【ディステニィストーンコーナー】【古代語辞典コーナー】【神々の物語コーナー】【帝国法コーナー】【帝国歴史コーナー】【帝国地理コーナー】
|
19 | サガ1(GB版):英語版の名称は【Library】。 (ミスターディー)
|
17 | アプリ版ロマサガ2:今回はこの場所が【アバロンの園】に変更された。
|
16 | サガ1 : ここに出現する敵…28ごう、アンモナイツ、きゅうけつかずら、げんしアリ、シーカー、どくろん、ヒドラ、ラミア。 (wani!)
|
15 | サガ1 : 出現する敵のモンスターレベルの最大値…10(食肉OK)。 (wani!)
|
14 | サガ1 : 出現する敵のモンスターレベルは、8·9·10。 (ここに出現する変身できない系統はLv0なので参考にならないため除外)(wani!)
|
13 | サガ1:アキバの場所が書かれた本のある棚を見つけた時、その場で南側を調べるとブレイクの書が手に入る。
|
12 | サガ1:モデルは恐らく、国立国会図書館東京本館。道路を隔てた向かいには国会議事堂がある。法律上、日本の全ての出版物はここに納本されることになっている。 (急行デューン号)
|
11 | ロマサガ2では、中に入っても誰もおらず、どこを調べてもメッセージのひとつもない。さらに入口に立て札が立っているが、調べてもなにもおこらない。
|
10 | ミンサガのメルビル帝国図書館では、閲覧できる蔵書が増えた。でも、いつ見ても貸し出し中の本もある。「かみをたおしたおの」も読める。 (急行デューン号)
|
9 | サガ1:館内でもエンカウントするが1階のみ。2階は完全に無人のようだ。アキバの場所が書かれた本のある棚は、2階にて右上の本棚の前に立つと自動的に探し始める。1階で同じ事をやっても「なにもない!」なので注意(笑)。こことアキバには、デスマシーン撃破後は入れなくなる。 (wani!)
|
8 | ロマサガ3のランスには聖王文庫という図書館がある設定になっている。
|
7 | ロマサガ1:メルビルの図書館…人が一人もいないのはいかがなものか?受付はどこ行った? (クライド・ライト)
|
6 | サガ1の都市世界の中心部にもある。マップに埋もれた都市「アキバ」の場所がわかる。密かにブレイクの書もある。 (wani!)
|
5 | ロマサガ2:ボツになった施設なのに、アバロン帝国大学では「図書館を作って下さい!」という教授の台詞はそのまま残されている。
|
4 | ロマサガ1ではメルビルにある、世界最大の図書館(でもここ以外に図書館なんてないけど(爆))。魔のエメラルドの情報などはここの本から引き出すことができる。
|
3 | どんなイベントがあったのか非常に気になる・・・。個人的には、ここに幻のゴブリンアタックを持っているクラスがいたのかもと想像してしまう。
|
2 | バレンヌ市街地の南西の方向にある。改造しなくてもとあるバグ技を使えば出現させられる。と、言うか建物そのものはあるのだが通常のプレイではお目にかかることができない。
|
1 | ロマサガ2のボツ施設。データを改造することで出現させることはできる。
|