67 | ロマサガ3のリマスター版では分身技に分類されなくなり、自身の能力値を参照するようになった。このため、分身剣から残像剣をひらめくと能力値参照が途切れてしまう。
|
66 | ロマサガ2:これを閃くと雑魚掃除が一気に楽になる中盤の重要技。守護者かラッフルツリーあたりで早めに閃いておきたい。終盤だとギャラクシィには流石にダメージが劣るが、ギャラクシィより大幅にエフェクトが短いので最後まで出番はある
|
65 | >57:(補足)その英名は北米版での名称。アルティマニアに掲載されてた英名は【After Vision】と、表記がちょっと違えている。北米版の名称が必ずしもアルティマニアの記載通りにはなってない一例。 (ミスターディー)
|
64 | ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前に出て瞬時に半ば分身するかの勢いで各々の対象の前へ立ち、剣を斜めに一太刀ずつ“ズドド…×α”と斜めに水色の太刀筋で斬り付けていく。 (ミスターディー)
|
63 | ロマサガ2:命中補正値16、遠距離全体攻撃、カウンター不可能。威力は使用者の腕力・斬る[剣・大剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はこの技の基本命中値,使用者の斬る[剣・大剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、この技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。この技からは新しく閃き派生しない。【ラピッドストリーム】等との組み合わせは抜群。 (ミスターディー)
|
62 | ロマサガ2:(解説文)高速で移動して敵全体を攻撃する。あまりにも素早い動きのため、その残像によりあたかも分身しているように見える。
|
61 | ロマサガ3:(解説文)高速に移動して多くの敵を攻撃する。あまりの速さゆえ、分身のように見える残像が現れることから名付けられた。熟練に応じて、攻撃できる敵の数が増える。消費技力も少ないため、利用価値は高い。
|
60 | ロマサガ3:英語版の名称は"Mirage Blade"。
|
59 | 「残像」は英語で【afterimage】【afterglow】【lag】【incidental color】等。>57の『Aftervision』は「残像知覚」、>58の『Mirage』は「蜃気楼」と、多かれ少なかれ意味が異なる。 (ミスターディー)
|
58 | ロマサガ2:英語版の名称は"Mirage Blade"。
|
57 | サガフロ2:英語版の名称は"Aftervision"。
|
56 | ロマサガ2:技ポイントの乏しい序盤には消費技ポイントが多いが、コスパの面では序盤から最後まで使えそうなのはバラージシュート(WP10消費)よりこちら(WP7消費)。小手や全身鎧で命中率が下がる弓のバラージシュートと違い、装備を気にしなくて良いというのも大きい。終盤には技・術ポイントや全体攻撃手段が増えているので、お好みで選ぶといいだろう。
|
55 | >54 残像剣(威力7)以上となると、他にはバラージシュート(威力8)がある。
|
54 | RS2:もしかして、(固有技以外で)威力的に最後まで使える全体攻撃技ってこれだけじゃない?
|
53 | ロマサガ2:見切り難度50
|
52 | ロマサガ3:命中率は110、回避不能。
|
51 | ロマサガ3:「失礼剣」を複数の敵にヒットさせている扱い。
|
50 | ロマサガ2:命中率は120。
|
49 | サガフロ2:次に連携可の味方技…十字斬り、瞬速の矢、召雷、焼殺、スカイドライヴ、スカッシュ、スカルクラッシュ、正拳、大強撃、大木断、滝登り、追突剣、痛打、天地二段、天雷、胴抜き、トマホーク、どら鳴らし、なで斬り、ニードルショット、二段突き、狙い射ち、脳削り、脳天直撃、ハートビート、ハートブレイク、ハイパーハンマー、爆砕鉄拳、払い突き、払い抜け、針千本、光の腕、一人時間差、フレイムナーガ、プレス、ボコボコ、骨砕き、炎、みじん斬り、夜叉横断、ヨーヨー、龍尾返し、蓮華衝、連射
|
48 | サガフロ2:次に連携可の味方技…アクセルターン、あびせ倒し、石、イド·ブレイク、ウォーターハンマー、ウッドストック、裏拳、エイミング、海老殺し、音、音波剣、音波弾、かかと切り、影矢、かすみ二段、かぶと割り、カムイ、樹、樹打、キックラッシュ、キッチンシンク、逆風の太刀、切り返し、草伏せ、くし刺し、熊掌打、クロスブレイク、蹴上がり、高速ナブラ、コークスクリュー、極楽連衝、サイドワインダー、削岩撃、三角蹴り
|
47 | サガフロ2説明文……全体攻撃
|
46 | サガフロ2:閃き難易度は、34(追突剣/かすみ二段)。
|
45 | サガフロ2:剣技の一種。全体攻撃、斬属性、消費WP7、攻撃威力55、成長度9、合成不可。追加⇒LPブレイク(4.4%)。回避⇒盾,ガードビースト,ディフレクト,ブロック,風車,カウンター。
|
44 | ロマサガ3:閃きタイプ1・2・5・9・10・11のキャラに閃き適正がある(※詳しい内訳は【閃きタイプ】を参照)。 ((※ここではデータ上存在するが、どのキャラにも該当しない閃きタイプは省く)ミスターディー)
|
43 | ロマサガ2:音速剣経由閃き難度25 技Lvが一致する敵 チャンピオン ブラディマリー 大海竜 ホーンリザード 巨人
|
42 | ロマサガ2:閃き難度30 技Lvが一致する敵 スカーレット スフィンクス マンティスゴッド コカトリス
|
41 | >19 巨人の技レベルは25で音速剣及び音速剣経由の残像剣の閃き難度は25のため閃き易くなっている。
|
40 | Uサガ:使用者(敵)…サムライマスター、デュラハン
|
39 | Uサガ:敵モンスター専用攻撃法。力依存、敵単体、斬属性、命中率A、HP攻撃力10、LP攻撃力6、成長度7、ヒット数1回。回避⇒盾(阻止率D),魔法盾(阻止率F),回避技(阻止率D)。
|
35 | ロマサガ3説明文……一度に多数の敵を攻撃
|
34 | ロマサガ3:閃き難易度は、15(分身剣)、23(かすみ二段)、28(通常攻撃[剣])。
|
33 | ロマサガ3:剣技の一種。Lv10毎に攻撃対象1体増加、斬属性、消費WP4、基礎ダメージ120、成長度3、分身技特性。
|
32 | ロマサガ2:閃き難易度は、25(音速剣)、30(通常攻撃[剣])。
|
31 | ロマサガ2:剣技の一種。全体攻撃、斬属性、消費WP7、攻撃威力7。
|
30 | ロマサガ2:皇帝一人の時に混乱や魅了等でこの技を自分にあてるとバグが発生する。
|
25 | ロマサガ3:斬属性。分身技の1種だが、分身剣や連射等と違って 集中する攻撃回数に変化はない。しかしながら、依存する能力がない代わりに、使う直前の敵味方の行動に依存する能力値の数値が使われる点は同様。この点については【トライシューター】も同様の特性がある。因みに敵が使ってくる事はない。 (ミスターディー)
|
23 | サガフロ2:攻撃属性は【斬】。分身ではなくて残像っちゅーことは、とてつもない高速移動をしているわけか。 (シーリング)
|
21 | サガフロ2:【烈風剣】のように「敵全員が攻撃範囲に入るようターゲットを指定する」必要が無いのは利点。【タイタスグリーブ】のため【アンダーカヴァー】を狩る時など。 (シーリング)
|
20 | サガフロ2では2周目からギュスターヴに持たせておくと強い(ギュスは剣が固定装備な上、術を使えないから)。
|
19 | ロマサガ2:線斬りとともに毎回巨人に教えてもらっている。当然音速剣から。
|
18 | 一度はロマサガ2のアメフラシ9匹組に使って一掃してみたい
|
17 | >15 習得できます。皆でスケルトン相手に追突剣連発してればすぐです。資質がなくても剣風閃、無拍子などもあっさり覚えますよ。グランドスラム、三龍旋クラスはここではちょっと厳しいですが。
|
16 | フロ2:閃きでしか修得できない技の中では、閃き難度は高め。使い勝手はまあまあ。
|
15 | サガフロ2のウィル・ナイツ編では序盤に剣使いがいないため、習得は終盤になりがち。早めに覚えられればギュスターヴに使わせて楽できるのに・・・
|
14 | ロマサガ3では亜空間斬りと上手く使い分けてみよう (wani!)
|
12 | RS2:皇帝一人のときに混乱 or 魅了で自分自身に使い、ワンダーバングルで防御するとバグるらしい
|
11 | RS2:かなり粘れば、序盤でもエイルネップの塔のラッフルツリーからでも閃ける。かなり便利。
|
10 | RS2:最終皇帝が高確率で閃く
|
9 | これを閃くと戦いが一気に楽になる。
|
8 | これにはお世話になってますv(ただ今ロマサガ2プレイ中)
|
7 | これにはお世話になりましたv(今でもやくだっていますが)
|
6 | ドラゴンボールを思い出す名前
|
5 | RS2:音速剣から発生。音速剣じたいを閃くよりカンタンに閃ける。月影がない場合はこれで終盤のザコどもを一掃。
|
4 | コストパフォーマンスが高いので、雑魚戦で。
|
3 | ロマサガ2では終盤で大活躍する技。ロマサガ3では、覚えるのが早い割りに使えない。
|