スフィンクスリドル
【すふぃんくすりどる】


この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント 
お名前(省略可)  
削除キー(必須)  

35ロマサガ3リマスター版ではデータ上に見切りがあるのに、使用者のスフィンクスのスペックの都合上で見切り閃きのボーダーを下回っていて、見切れない。
34サガフロ1(リマスター版):北米版では【Sphinx’s Riddle】と改名されている。 (ミスターディー)
33サガフロ1:(解説文)相手に難解な謎をかけ、答えられなければ気絶させる。消費WPがやや多いが、成功率は高い。
31ロマサガ3:使用者(敵)…スフィンクス
30ロマサガ3では「男性」属性を持つ者にしか効果がない。スフィンクスが「女性」属性ありだとしたら、異性魅了技ならぬ「異性即死技」といったところか。
29ロマサガ3(リマスター版):正式にスフィンクスリドルと言う名前で登場。使用時は>20の通りになっている。
28サガフロ1:北米版でも【SphinxRiddle】とそのまま。 (ミスターディー)
27サガフロ1:この能力を吸収済のキャラ…誰もいない。どの主人公でも終盤で吸収を狙える一例…鳥類系のスフィンクスから。T260G編では主人公のボディタイプ換装が必要。
26DS版サガ2:この攻撃の属性(耐性で無効化)…マヒ
25サガフロ1:【瞬間ステータス】[完全停止]- [ダウン]- [瞬間停止]→ [移動]- [高温]- [低温]- [くらやみ]- [雪]-。連携時の名前の内訳は、【1連携目】スフィンクス 【最後】-。瞬間ステータスに受け入れ可能な部分がない為、1連携目にしか組み込めない。 ((※ここではデータ上存在するが意味の無い瞬間ステータスは省く)ミスターディー)
24サガフロ1:[対象]敵単体(近距離) [属性]状 [基本命中率]100(命中成長度、能力値による命中確率の上昇量に影響する値も64に設定) [基本威力]- [成長度]- [ダメージ分類]-。盾使用可。[シャドウサーバント回避]〇 [ディフレクト・十字留め・スウェイバック]× [カウンター]× [反応射撃]× [盾回避]〇。 (ミスターディー)
23>>3にもあるけど、なんというか技の意味合いが面白いと思う (ヘイガー)
22サガフロ1:使用者(敵)…スフィンクス
21サガフロ1:吸収可能な敵 中…スフィンクス
20ロマサガ3:スフィンクスが使用した場合、死人ゴケという名前で登場する。戦闘アニメーションが誘惑と似ており、ハートマークの部分が?マークになっている。
19「ロマサガ3練磨の書」では、スフィンクスからこの技を見切れるという表記がある。同時に死人ゴケ見切りに関する記述がないため、開発中にこちらに変更されたのだろう。どの道手に入らないけど。
18サガフロ1説明文……気絶効果
17DS版サガ2:所持者…スフィンクス★。 (★印は変異種のみ)
16サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY:効果はデジョンと同じ。そういうわけで、メカには効かない。 (急行デューン号)
15DS版サガ2:特殊能力の一種。敵全員を即死、使用回数5。 答えられない者に死の裁きを与える問いかけ。 連携性能は起点40、最初にしか組み込めない。
14>>8、>>9 機械に通用するのは、おかしな話ではない。スフィンクスは「なぞなぞ」を出すのであって、理路整然とした回答を求めているわけではない。そう考えると、メカほど「なぞなぞ」に引っかかりやすい存在もいないと思う。(例えば、>>10の問題と全く同じ問題を出したとしても、メカが答えられるとは思えない)
12【ブレス】パーツの技。 (ミスターディー)
11ちなみに>10の答えは「人間」。理由は考えればわかるだろう。
10対象は敵単体、消費WP7。これがあると【スフィンクス】に【特殊変身】する。 ギリシャ神話のスフィンクスのなぞなぞが元ネタ。「朝は4本足・昼は2本足・夜は3本足、さあなんでしょう?」というなぞなぞを出して、不正解だった者を食い殺すらしい。 (wani!)
9↓ 自分はアルバトロスで効いてしまいました。もしかしたら10÷3とでも言ったのかもしれませんね(笑) (F97)
8なぜかメカ系の敵にも効いた・・・何故?(ちなみに相手はTウォーカー)
7成功率は非常に高い
6ミスしても使い手は死なない。不公平かも。
5レッド編で最初にシュライクに来た時にコットンを仲間にして、その後のボス戦で吸収させれば、しばらくはかなり楽になる
4どりるじゃなかったんだ・・・ (鷹目)
3「スフィンクスのなぞなぞ」という意味。
2クラーケンキラー
1サガフロ1に登場。スフィンクスなどから吸収可能な一撃必殺攻撃のモンスター能力。

コメント番号 削除キー