魅力
【みりょく】


この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント 
お名前(省略可)  
削除キー(必須)  

36サガフロ1(リマスター版):北米版では【Charisma】と改名されている。言葉としての意味は、「大衆を引き付ける強烈な魅力」「権威」「超自然的」等。 (ミスターディー)
35↓全体補正がかかる物を除くと、魅力が補正されるのは基本的に防具類のみ。店売品・非売品を問わず比較的入手し易い物で幅広くフォローができる。花のお守りや羽飾り、たまごの帽子辺りは嫌でも手に入っているケースも多いだろう…。 (ミスターディー)
34サガフロ1(メカ以外の装備品能力値ボーナスの補正値):【武器】《剣》グリランドリー[+10] 幻魔[+7] 【防具】《全身用防具》サイバースーツ[+5] 《体用防具》月白のショール[+8] 星屑のマント[+5] 《頭用防具》たまごの帽子[+5] 《アクセサリー》魅力のネックレス、商人の指輪[+10] 羽飾り、花のお守り[+5]。 (ミスターディー)
33>4 つまり、ロマサガ1では「腕力・体力・器用さ・素早さ・知力・精神」それぞれの成長率に大きな偏りが見られるものがあると、伸びやすい。
32ロマサガ3:男キャラの魅力はトーマスとハリードで同点一位、ミカエルはやや劣り、一気に下がってユリアンとなる。なんだか実際のキャラ人気を反映しているような順序となっており大変興味深い。
31サガミン:[説明文]幻術の効果や魅了の効果/抵抗に影響。
30サガフロ1:「CHA」は、「charm」を意味しており、ミンサガの魅力(CHA)にも使用されている。
29サガミン:武器だと入手困難だったり一品物でなければ補正されないので、通常プレイでは殆ど補正できない。一方防具は補正する物がピンキリまであるので、補正する物を揃えるのには困らないだろう。−補正するものもある程度混じっているので、その分を補うのに+補正される物を選択する事も多いと思われる。 (ミスターディー)
28↓(続き)【ネックレス】骨のお守り、呪印のスカーフ[−5]奇獣面のメダリオン[−3]古木の魔除け、記念メダル、ムクロのペンダント[−1]シルバーチェーン、トパーズ、アメジスト、義勇兵のバッジ(※没アイテム)[+1]霊花のお守り、エリスのシンボル[+3]アンバーマリーチ[+7]ペギーハート[+8]【リング】虫アメの指輪、キレイ石の指輪、アニマルコイン[−1]サンゴの指輪、ルビー、ダイアモンド、ブラックダイア、雪花石の指輪、きれいな指輪(※没アイテム)[+1] (ミスターディー)
27サガミン:(防具)【盾】聖騎士の盾[+10]【頭防具】オウルの笠[−1]帽子、タイニィフェザーの羽根、アクアマリン、オパール、エメラルド[+1]エナメルバイコーン[+3]妖精王の冠[+5]【体防具】漆黒の魔道衣[+7]フラショナル[+10]【小手】きれいな腕輪、ムーンストーン[+1]精霊銀の腕輪、シルバースネーク[+3]ニンフの腕輪[+7]【足防具】高い靴[+1] (ミスターディー)
26サガミン:(武器)【細剣】金のロッド[−1]【小型剣】剣の女王[+5]【曲刀】紅孔雀[+3]【刀】月下美人(※没アイテム)[+10]【特殊剣】オブシダンソード[+1] (ミスターディー)
25サガミン:追加効果発生率について【カモフラージュ】は使用者は魅力、相手側は知力の高さに依存。魅了効果はお互いの魅力の高さが成否に依存する。【睡夢術】【ナイトメア(共通)】の基本効果は「攻撃-幻術」だが、ダメージは発生しない。但し、この基本効果は命中判定の計算式の関係上、相手より魅力が低いと一定確率でミスするので、部分的には機能していると言える。因みに、眠り及び悪夢の発生確率は使用者の知力・相手側の体力に依存する。 (ミスターディー)
24サガミン:幻術以外にも「攻撃-魅力」「回復-死操」の基本効果を持つ技術の威力にも影響する。尤もこれらの基本効果を持つのは前者は【花粉】と【ソウルソング】、後者は【アニメート】ぐらいで、事実上敵側のみに関連する。 (ミスターディー)
23お色気ムンムンというが、ゆるキャラも容姿的に優れてると言えますし。
22元々、最古のRPGであるD&Dから採用されているパラメータ。テーブルトークRPGに触れてきた河津氏らしい発想である。D&Dでは「charisma」、つまりカリスマである。容姿や性格全てをひっくるめた意味での魅力と言える。
21>5 WSC版ロマサガ1でも、愛と魅力は回復量に一切影響しない。
20ミンサガ(味方時):成長特性の高い順から…【5】シルベン,パトリック,吟遊詩人,バーバラ,フリーレ,ナイトハルト。【4】アイシャ,ダウド,ラファエル,ブラウ,ミリアム,アルベルト,テオドール。【3】ファラ,ディアナ,海賊シルバー,グレイ,ジャミル,シフ。【2】エルマン,ゲラ=ハ,クローディア,女術士,女闘士,海賊,騎士団騎士,クジャラート兵,戦士,バファル帝国兵,バルハル族戦士,兵士A,兵士B,魔術士。【1】ダーク,ジャン,ガラハド,竜騎士,ホーク,赤魔道士。
19サガフロ1(味方時):成長特性の高い順から…【12】リュート。【10】零姫。【9】アセルス。【8】白薔薇,ゾズマ。【7】エミリア,イルドゥン。【6】ドール,メサルティム,サイレンス。【5】アニー,ヌサカーン。【4】ライザ。【3】レッド,ヒューズ,フェイオン,ルーファス,メイレン。【2】ブルー,ルージュ。【0】ハミルトン艦長,ゲン,時の君。
18ロマサガ1(仲間時):成長特性の高い順から…【9】あかまほうつかい,ジャミル。【6】シフ。【4】ダウド。【3】ガラハド,ミリアム,グレイ,ゲラ=ハ。【2】テオドール,シルベン,ブラウ,へいし1,へいし2,アルベルト,ディアナ,バーバラ,ホーク。【1】クローディア,ラファエル。【0】アイシャ,エルマン,ジャン。
17ロマサガ1(WSC):サガ2で言う所の「魔力」の魔法被回復力部分だけを切り取ったステータス。
16>15:地の大人の渋さから醸し出されるオーラによるものでせう(笑) (ミスターディー)
15なぜかフェイオンはハゲのくせにレッドとかより魅力が高い… (ロックマン○○○)
14>9 リュートは劉氏、つまり劉邦や劉備がモデル。彼らのような人の上に立つ者の「魅力」…のはず。 (急行デューン号)
13サガフロ1:「CHA」とも表記。ヒューマンだけでなく妖魔も原則的に戦闘を繰り返す事で成長させる事が可能。 (wani!)
12ミンサガでは幻術ダメージに影響している
11ロマサガ3では格好よくても魅力が低いキャラがいる。ロビンが偽ロビンよりも低かったりする。低いキャラほど魅了されやすく、浮気性(ぉぃ)
10エミリアも上がりやすいと思う。↓お色気ではなく人間的魅力では?
9お色気ムンムンなリュートなぞ認めぬ。
8気のせいか人間ではリュートとアセルスが上がりやすいようなステータス。(二人とも魅力のあるキャラだと思う)
7なぜかリュートがかなり上がる。最後らへんでは、アニーとかでも50なのに1人70越え…
6サガフロンティア1にもある。誘惑効果の成功率と回避率、術でのHP回復量に影響するが、このパラメータは上昇しにくい(体術を使っていると成長しない)うえ、この数値が高くなったところで戦いが楽にならないので、全く成長させていなくても問題ない。
5ちなみにロマサガ1では回復術をかけてもらったときの効き目(回復量)に影響する。WSC版ではしっかりと影響しているようだ。敵はほとんどが愛のパラメータが0なので、魅力の値だけで回復量が決まる。だから回復量が少ない…。 (wani!)
4ロマサガ1では、体力・素早さ・知力の成長率のうち最も高いものに比例して上がりやすい能力。解析系サイトによればHP回復とは関係ないとのことだが、実際プレイしていても魅力の差による違いを感じない。
3別名ナルシー度。これが高いと魅了されにくい。
2主にステータス異常攻撃の成功率と回避率に影響しているらしい。
1このパラメータを考えついたのは誰なのだろう。ロマサガ3ではレオニード、ミューズが高い。

コメント番号 削除キー