熟練度
【じゅくれんど】


この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント 
お名前(省略可)  
削除キー(必須)  

35DS版サガ3:移動中の回復には適用されない。
34>30 ちなみにデータ上での理由もあり、装備中は「数字が、消費アイテムなら個数の意味で管理され、武器なら熟練度として管理される」のだが、装備していないものは「消費アイテムでも武器でも、一律に数字が個数として管理」されるので、武器の熟練度を保存しておけない。そのため、後に発売されたシリーズ作品では、熟練度がアイテムと結びつかずキャラと紐付けされる形になり、この問題点が解決された。
32>31 その最たるものが、パスワードで序盤から手に入る「ちゆの魔法辞典」を使ったテクニック。「回復の魔法辞典」でひとまず「回復魔法の熟練度を1にする」という準備を完了した上で、「ちゆの魔法辞典の熟練度1で覚える技を修得する」と、これが全体回復のケアルラだからである。あとは回復の魔法辞典でもケアルラを使えるようになる。
31DS版サガ3:武器や魔法辞典で覚えられる技は、装備品毎に指定された熟練度に達していれば、使用時に一定確率で閃いて覚える。このうち消費2の技は、いずれの装備品でも例外なく熟練度1で覚えるため、全ての熟練度を1以上にして一通り覚えておくと最低限のことはできる。同じ技でも装備品によって違うのがポイントで、上位の装備品の熟練度1で覚えた技が、下位の装備品で使いまわせるケースもある(熟練度が足りていなくても)。
30ロマサガ1:武器を外すと熟練度が失われる理由は、本作の設定として、実戦を通した鍛錬によって武器が使用者の能力と融合するため。その融合具合が熟練度と解釈できる。つまり外してしまうと融合も解かれてしまうので、熟練度もなくなってしまうのだろう。
29DS版サガ3:各種熟練度は使用した回数に応じて上がるが、レベルが低いうちは上がりやすく、だんだんと上がるためのハードルが高くなる。得意武器の場合、Lv0(初期段階)、Lv1(使用回数10回以上)、Lv2(使用回数20回以上)、Lv3(使用回数34回以上)、Lv4(使用回数50回以上)、Lv5(使用回数70回以上)、Lv6(使用回数94回以上)、Lv7(使用回数120回以上)、Lv8(使用回数150回以上)、Lv9(使用回数184回以上)、Lv10(使用回数220回以上)、Lv11(使用回数260回以上)、Lv12(使用回数304回以上)、Lv13(使用回数350回以上)、Lv14(使用回数400回以上)。
28DS版サガ3:【ボス(タイプ・種族属性)】を持つ相手に【割合】属性の攻撃を仕掛けた場合は、その時だけ使用者側の熟練度を0として計算する。もっとも、割合攻撃の性質や、ボス属性を持つ者が割合属性をほぼ全員が防げることから、特に考慮に入れる必要は無い。
27DS版サガ3:敵側の熟練度は0と扱われる。
26DS版サガ3:反映されるのは戦闘中だけ。移動中にHP回復などを使う場合、一切の熟練度が反映されない。
25DS版サガ3:武器や魔法辞典の熟練度は、威力のアップにブレがないため、どれほど熟練度が上がっても割合回復の際に回復量が一定。一方で特殊能力の熟練度は、威力にブレが生じるため、本来は数値にブレがないはずの割合回復や割合攻撃を使用した際、ダメージや回復量にばらつきが出てくる。
24ロマサガ1:武器の熟練度は最大+50%(弓攻撃は最大+2240%)程度、術法の熟練度は最大+20%程度が限界のようだ。
23DS版サガ3:鍛えれば命中率も上がるが、【○命中】と組み合わせるとほぼ確実に命中する。また、銃攻撃・兵器攻撃は、○命中がなくても、熟練度を最大まで鍛えれば命中率はほぼ確実なものとなる。
21DS版サガ3:特殊能力の熟練度も他と同じように周回引継ぎができる。実のところを言うとほぼ全ての攻撃や回復に適用されるのだが、この熟練度を扱えるのが特殊能力とアイテムのみ使えるモンスター種族しかいないため、実質的に特殊能力+アイテムの熟練度となっている。
20DS版サガ3:特殊能力の熟練度は、個体ごとに記録されているらしく、別のモンスターに変身するとそれまで鍛えた分はリセットされるが、熟練度を鍛えたモンスターに戻れば、その個体で鍛えた熟練度はまた使えるようになる。また、通常種⇔変異種で熟練度は分けられていないため、通常種で鍛えた熟練度を、同じ個体の変異種で使うことはできるし、その逆も同じ。
19DS版サガ3:特殊能力·攻撃用アイテムの熟練度は最大+25%程度、それ以外の熟練度は最大で+30%程度が限界のようだ。元々のダメージが大きいものだとバカにならない強化。
18DS版サガ3:【隠しパラメータ】として、【特殊能力】にも熟練度がある。モンスター種族に変身し、同じ個体を使い込んでいくと熟練度が上がるので、これと決めた個体に変身したら使い続けるといい。さらに、この熟練度は【攻撃用アイテム】にも影響している(ついでにリモコンの攻撃も特殊能力の熟練度依存だが、モンスターがリモコンを使えないので無意味)。ただし個体ごとに熟練度は別々で、モンスター種族以外は熟練度が上がらない。
17>5 実際は、編成レベルが成長に影響しているようである。また、固定敵に関しては、直前に戦った敵の編成レベルが影響されているようで、ロードした直後はレベル0として扱われている。
15DS版サガ3:この値が高くなると、連携確率もアップする。逆に熟練度がないと思われる敵は、武器や魔法辞典での連携成功率が低い。なお、熟練度が存在しない特殊能力は、そもそもの連携成功率が高く設定されているため、かなりの確率で連携を繋げまくることが可能。
14DS版サガ2:Lv1(使用回数50回以上)…威力+3%・命中率+3%。 Lv2(使用回数100回以上)…威力+5%・命中率+5%。 Lv3(使用回数150回以上)…威力+8%・命中率+8%。 Lv4(使用回数200回以上)…威力+10%・命中率+10%。 Lv5(使用回数250回以上)…威力+13%・命中率+12%。 Lv6(使用回数300回以上)…威力+15%・命中率+14%。 Lv7(使用回数350回以上)…威力+18%・命中率+16%。 Lv8(使用回数400回以上)…威力+20%・命中率+18%。 Lv9(使用回数450回以上)…威力+25%・命中率+20%。 Lv10(使用回数500回以上)…威力+30%・命中率+25%。
13DS版サガ3:熟練度は、各系統の武器・魔法辞典を使った「回数」により増えて行く。消費回数の多い技を使っても、1回分にしかならないので注意。また、人間の得意以外の武器での熟練度は、得意武器の1/6しか増えない。ただし、メカは消費回数2倍の特性があるため、人間は実質1/3という事になる。 (急行デューン号)
12DS版サガ3:得意武器以外は、人間の武器は白、それ以外は灰色で表示される。つまり、黄色と白色は成長可能、灰色は不能ということ。 (急行デューン号)
11DS版サガ3:高めると威力や命中率が上がり、技を修得していく。「武器熟練度」と「魔法熟練度」に大別され、武器は10種類の種別、魔法は9種類の系統に分かれている。そのキャラの現時点での種族が得意としているものは黄色で表示され、成長するのは得意な黄色で表示されたものだけ(武器に関しては人間のみ全種類成長する)。他の種族に変身してもそのまま引き継げるため、別の種族で同じ戦い方をすることも可能(モンスターを除く)。
9DS版サガ2:人間のみに設定された隠しパラメータ。同じ系統の武器を50回使うと1段階上がり、熟練度に応じて威力&命中率が上昇する。最大10段階あり、一度に2段階以上高める事もやろうとすれば可能。最高まで上げれば「○○の道を極めた」と表示される。またこれにより、各武器がどの種類なのかが明記されており、説明文で【 】内に書かれている。 長剣、大剣、刀、斧、槍、打撃、特殊剣、体術、銃、弓がある。
8ロマサガ1:これが上昇すると同時にWP/MPも上昇する。
7ロマサガ1では敵が強いほど上がる『確率』が高くなる。あくまで確率が高くなるだけなので、上がるかどうかはランダム。
6>5 通常モンスターのランクが対象となる為、固定モンスターやボスのランクは対象外となる。高レベルの敵相手に素振りをする時は返り討ちに注意。
5ロマサガ1:終盤になるとなかなか上がりにくくなるけど、イフリートなどの高レベルのモンスターを相手にすると割りとレベルアップしてくれる。
4ロマサガ1では武器をつけたままパーティから外しておくと、次に仲間になったときパーティのレベルに合わせて自動的にレベルが上げられている。これを利用すると楽かも。(術レベルも同様。)
3ロマサガ1では装備した武器にレベルが設定され、レベルが上がれば技を覚える。そして追加効果(状態異常など)が設定されてる場合、この武器レベルが高いほど追加効果が発動しやすくなるため、裏技で武器レベル255状態にするとほとんどの確率で追加効果が発動する。また、弓の威力はこれが直接関係する(腕力で威力が上がることがあってもせいぜい誤差程度)。 (wani!)
2※ロマサガ1での術レベルは【最大MP】【法力】も併せて参照。
1※ロマサガ2〜ミンサガに登場するものは【スキル・技能レベル】を参照。

コメント番号 削除キー