アポロン
【あぽろん】


この単語の定義、意味、意見、など、なんでもどうぞ:
コメント 
お名前(省略可)  
削除キー(必須)  

149インサガEC:究極の試練の個体は、光属性・神系、チャージ1、強ボス補正で、引き続き人間態で出現。行動パターンは変わらず、策士の指輪も所持し、基本行動に混乱の追加効果と光地相を発生させる全体攻撃のフィールドシャインが追加。各ステージに光か闇の地相が設置され、1回分のダメージ置換と光か闇属性の地相の場合に防御倍率−60%になる特性が搭載されている。
148インサガEC:火属性・神系。>133にて出現し、策士の指輪で全体を混乱状態にする以外に全体攻撃のフレアに加えて、神になる以前にエスパーだったのか、毒の追加効果のある全体攻撃のどくぎりとチャージスキルでマヒの追加効果のある全体攻撃のいなづまを使用する(DS版であれば、両方とも覚えられる)。また、秘宝の力を失ってもDS版と同じくして秘宝のアビリティの力は残されていたようで、【消沈せし冥王へ奉ぜよ!第二回ドラゴンレース!】にて冥府に赴いた際にデスの神力が失っているのを確認している。
147攻略本に載ってた変身後のアポロンが凄く好き。あんなイケメンだからこそ悍ましいギャップが幼少時期に深く突き刺さったよ
146DS版サガ2:(解説文)『倒そうとは思わずにアポロンの攻撃を耐えよう!』4ターンまではイージスの盾を使うだけで何もしてこないアポロンだが、5ターン目に変身。そして6ターン目から正宗とフレアで交互に攻撃してくる。どちらも一気にHPを奪われるので、強力な回復アイテムを用意しておこう。
145GB版サガ2:(解説文)『中央神殿の主になろうとする新しき神。ついに秘宝が揃う』天界の中央神殿にいる。パーティーから取り上げた秘宝を持っており、そのパワーによって変身するぞ。『マサムネ』と『フレア』の攻撃は強烈で、『イージスのたて』でこちらの攻撃を防いでしまう。HPも高く、文句なしに最強といえるだろう。
144サイズからして元の姿の時点で既に秘宝を使っていると思われるが、しもべをけしかけてきた時点では既に1個しか持っていなかったのであんまし強くなさそう。
143>133:ちなみに原作で一度破滅した記憶を持っているとのこと。
142GB版ではバランス調整のため魔力80に落とされ、フレア自体も弱いバージョンになっているが、DS版ではフレアのスペックが通常通りになりGB版の戦力では戦線維持が難しくなった。冥界での戦闘でも意外なことに魔力80は維持している謎の調整がされているわけだが、終盤の【闇に染まりしもの】【全てを破壊するもの】は全パラメータ128でサイコブラストやクリティカルなどを何の自重もせず使ってくるため、攻撃面では大きく水をあけられている。
141アシュラは秘宝の力を使って現在の姿になったようだが、アポロンは人間体の状態だと秘法を使う前であるため、あれが素の姿であるようだ。
140名前はアポロンだが変身後の姿はガルーダがモチーフだったりする。アシュラが元はゴブリンだったことを考慮すると、1の魔術師系の雑魚が秘宝で変じたものなのかも知れない。
139>134:多分エルメス意識してる
138また、彼の一連の行動を考えると、「全ての秘宝を集めて唯一の神になろうとしているアシュラ」は格好の利用対象と言える。もしも序盤に主人公が倒れて秘宝を奪われても、今度は「アシュラを倒すよう冒険者を誘導する」だけで、主人公の持っていた秘宝がアシュラ経由で次の冒険者に渡る可能性が出てくるため、作戦に支障が出ないことが考えられる。
137>136:オーディンを倒せるかどうか心配していた発言から彼の性格は知られている可能性大か。主人公が途中で失敗したなら次に秘宝を探しに来る冒険者を主人公死亡地点まで導き、秘宝を回収させればいい。これはドラゴンレースでわかるが、アポロンは「勝者の下へ秘宝を集めさせる」という策を取っている。特に主人公がアシュラを倒した後ならば、「アシュラ討伐した主人公に秘宝を与えた=主人公のことをマークしている」ため位置取りも把握している可能性が高い。要は「秘宝を全部集めさせて奪う」という仕上げに至ればいいのだろう。
136主人公をサポートして後で秘宝を・・・という狡猾なキャラだが、それまでに主人公が死ぬ可能性も高く案外博打に近いやり方。それとも、オーディンの事を予め知っていたりしたのだろうか。
135サガフロ1(リマスター版):ロゴマークもBUCCIから変わっており、野球のボールがぐにゃりと歪んだようなデザインに。また、北米版も名称は殆ど同じだが、表記は【Apollo】。 (ミスターディー)
134サガフロ1リマスター版では、リージョンシップ・キグナス襲撃の際にユリアのセリフに出てくるブランド名のBUCCIがAPOLLONに変更されている。コイツの胡散臭さをネタに絡まされている? (ミスターディー)
133インサガEC:イベントクエスト「欲望渦巻く競技場!第一回ドラゴンレース開催!」にGB版を基準とした人の姿でボスとして登場。今回のアポロンは秘宝は所持していないが策士を指輪を所持して使用することがある。また、バトルキャラクターとしても実装済みとなっており、女神と同じくマサムネを使用できるほか、奥義として自我崩壊と言う自爆技を所持している。
132ユニサガ:味方としてGB版の人型版が登場。ボスとして登場した変身態は浮遊している点などからDS版を基準としている。また、イベント戦闘では、最初は公式イラストを基準とした人型、変身後は浮遊している変身態、瀕死になると崩壊を起こし溶けた姿に変貌する。
131サガ2(GB版):メカの技消費による強化でHPを5000以上まで上げてじこしゅうふくを装備すると、それだけで勝利確定(こちらが一切の攻撃・回復をしなくてもターン経過だけで勝利)してしまう。HPを12000以上にするとじこしゅうふくすら要らなくなる。さすがにゲームバランスも何もあったもんじゃない。
130亡者の闘技場版:行動は正宗とフレアのみというごくシンプルなものだが、そのシンプルさゆえにかえって脅威であり、真正面から立ち向かったのではアポロンが1ターン動いただけで確実に誰かが瀕死になる。こまめな回復抜きで勝つ事はほぼ100%不可能。復活やいやしの杖、フルケアの書などを最低3人には持たせて挑みたい
129DS版ではだんだんと身体が崩れていく描写がグラフィック上で再現されておらず、単に何回か爆発が起きるだけの演出になっている。低予算のリメイクなのもあるだろうがもう少しこだわって欲しかった……
128サガ2(GB版):北米版では変身するターンが変更されており、5ターン目には「きたぞ きたぞ!」にあたる台詞を言うだけで姿が変わらず、6ターン目に変身し「では そろそろ いくか!」にあたる台詞を言って攻撃開始する。因みに、【死闘の果てに】が流れ出すのは5ターン目のままなので、アポロンが人型の状態でその曲をバックにまみえるという異色の事態がお目にかかれる。 (ミスターディー)
127サガ2(GB版):英語版の名称は"Apollo"。
126リメイク版では飛ぶようになった。
125人間(の形をした神)がおぞましい化物に変貌し、その崩壊直前のグロい姿がショッキングだった。変身後の姿はがに股ふんどしだけどエロくない?自分だけかな
124太陽神の名を冠しているが変身後の姿はむしろガルーダ、などと突っ込んではいけない。
123サガ2DS:亡者の闘技場の報酬 幼なじみ…加速装置、相思相愛…波動砲、心の友…ガラスの剣、一家団欒…与一の弓、心は一つ…関羽の鎧、犬猿の仲…地獄車、ライバル関係…フレアの書、孤高の戦士…パワードスーツ、上を目指すもの…サンブレード
122腐れ縁、悪友、ファミリー、好敵手…LADプログラム、愛の伝道師、相互不信、朋友、借りてきた猫…閃光拳、修羅場チーム、反面教師、一蓮托生、共存共栄…カレイドセイバー、円満家族、孤立無援、熱い友情、目指せ!一番…父親のムチ、二人の世界、利害の一致、反抗期、一期一会…レオパルトXG、運命共同体、天敵、ツッパリ軍団、孤軍奮闘…荷電粒子砲、一触即発、千載一遇、派閥争い、共に戦うもの…デルフィンブレード
121>53:GB版においては、行動前に【ムチ】や【電撃ムチ】でスタンさせるとその分のターンはカウントされない(もしくは崩壊開始行動がキャンセルされる)ようである。但し、今作のスタンの仕様上、相手の行動より先に発生させられなければならない(DS版と違って次ターンにスタンを持ち越さない)。因みに、アポロンの身体の崩壊が始まっても同様で、崩壊開始時もHPの状態を受け継いでいるので、そのまま鞭打ちの刑を繰り返した末に【自我崩壊】を起こさず倒す事も可能。 (ミスターディー)
120GREE版エンサガ:戦士カードの一種。名称…アポロン、レア度…遠距離・レジェンド(LGR)、必要戦力28、種族…神、性別…男性、武器·術…天、移動…地上、初期攻撃力16932、初期防御力6409、奥義…ブレイクフレア、技…ギャラクシィ、初級陣形…?、上級陣形…?。
119原作では自分の扱いきれない大きな力を取り込んで自滅してしまうが、この点はサガフロ2におけるアニマ暴走との共通点を見出せる。
118Emperors SaGa:第4部で登場。原作の様に猫を被っておらず、いきなり敵として出てくる。しかし普通の戦闘では無くトレード相手としての登場。が、結局原作通り秘宝が一個足りず自滅。あのトレードは何だったのでしょう。 (急行デューン号)
117GREE版エンサガ:戦士カードの一種。名称…アポロン、レア度…近距離・ロマンシングレア(RCR)、必要戦力27、種族…神、性別…男性、武器·術…剣、移動…地上、初期攻撃力6800、初期防御力12121、奥義…マサムネ、技…彗星剣、初級陣形…?、上級陣形…?。
116Mobage/dゲーム版エンサガ:戦士カードの一種。名称…アポロン、レア度…重装・レジェンド(LGR)、必要戦力26、種族…?、性別…?、武器·術…剣、移動…?、初期攻撃力10540、初期防御力15555、奥義…マサムネ、技…彗星剣、陣形…?。
115DS版サガ2:今回は中央神殿でもHPが異様に高いので、連携なしだと種族によっては途中で崩壊させるだけのダメージを与えることすら難しい。最初の5ターンの猶予の間に、父親に加速装置を繰り返し使い、確実に先制できる素早さ159を上回っておくといい。これで、癒しの杖で毎ターン確実にダメージをカバーできるので、どんな種族のパーティでも安定して勝てるようになる。
114第4世界での初対面では、彼が持っている1個の秘宝をここに持参してはいないのだろう。持参していたら精霊の鏡に反応しているはずなので。
113第4世界(アポロンの世界)では、山の神を倒してリンを自宅に帰すと立ち去る。もしも小世界1(忍者のアジト)に所属する忍者やコマンドーたちがアポロンの差し金だったとしたら、この一見地味な立ち去りが伏線になってそうなものだが。
112サガ2(DS版) : 戦闘シーンで敵として登場する場所…亡者の闘技場、中央神殿★。 (★…1回しか戦えない場所)(wani!)
111サガ2(GB版) : 戦闘シーンで敵として登場する場所…中央神殿★。 (★…1回しか戦えない場所)(wani!)
110ストーリーの途中で本性を現す。個人的には名悪役である。
109サガ2(DS版) : 種族は「神」。 (wani!)
108サガ2:所持金は、中央神殿では0ケロ、亡者の闘技場(DS版限定)では495ケロ。
107サガ2DS:亡者の闘技場ではいきなり変身後の姿で対決する事になる。此方は自我崩壊はしないので、真っ向勝負でHPを全部削り取る必要がある。基本的な攻略法は同じでいいが、亡者の闘技場の特性上 行動順指定が出来ないので、連携の組み合わせには注意したい。 (ミスターディー)
106DS版サガ2:変身前のグラフィックは真・アポロンに、変身後のグラフィックは完全体アポロンおよび真・完全体アポロンに、それぞれ流用されている。
105(>104の続き) 秘宝をひっぺがしたアポロンは、GB版・DS版のどちらとも魔力がひどいことになっている。戦闘時の「わたしには ひるいなき まりょくが みについた」というセリフは、もしかすると、5種類のマギで一気に魔力を高めた事で自惚れているのかもしれない…。 さらに、もしも秘宝をすべて無くした場合、正宗もイージスの盾も無くなるため、先生より低い魔力でフレアを放つぐらいしかできなくなることに。
104>85  仮に、マギによるステータス強化分を差し引いた場合、力・防御・素早さはそれぞれのマギの分を差し引けばいいが、魔力は「魔力・炎・氷・稲妻・毒」の5種類のマギの魔力補正を全部差し引くことになる。 そして、マギ1種類ごとの能力値ボーナスは、GB版が「マギの個数+5」、DS版が「マギの個数+6」のため、GB版ではマギ1種類につき+14、DS版では+13だけステータスが上がっている。 それを全部無くすと、GB版なら力85・防85・速85・魔10、DS版なら力86・防86・速86・魔15に…。 (>105に続く)
103モンスターレベルは15。なおDS版では変身したターンはイージスの盾を使わない。変身自体が「変身」という特殊能力を使っているため。 (DS版中央神殿)HP40000、力99、魔80、速99、防99、イージスの盾、変身、正宗、フレア、崩壊、自我崩壊、○全て、○消滅。 (DS版亡者の闘技場)HP25000、力99、魔80、速99、防99、正宗、フレア、○全て、○消滅。
101>99  DS版でも変身前に倒せるけど、自我崩壊を起こすことに変わりない。
100「この イージスのたてで きみたちのこうげきは ふせぐぞ」とか言ってる割には無属性の攻撃がきき、あっさり倒される人。 (マリオ)
99DS版ではどうかは知らないが、あり得ないぐらいの強さにすれば変身前に勝てる人。 (マリオ)
97DS版:戦闘開始から一切攻撃せず癒しの杖で粘ってみたところ、16ターン目で肉体崩壊(今回は小爆発に描写変更)開始。GB版同様、それまでに沢山ダメージを与えていればそれだけイベント開始が早くなる。 (裏オルディン)
96DS版でも行動は相変わらず単調だけどフレアは脅威、魔力0だと800以上喰らう
94DS版:初プレイで、試しにモンスター4体パーティでGB版みたいなパターンで(連携とか無しで)勝てるかどうか試してみたが、今回はさすがに変身直後に崩壊とはいかなかった。しかしモンスターはたいていアポロンより行動が遅いため、【変異種】に変身して【ヒール】を【能力継承】すれば、自爆まで持ちこたえられる。倒すと強制的に秘宝を使うので、倒れた父親を放置して全秘宝をもって遊びに行くことは出来ない。
93DS:細かいが、マントが黒くなった。
92DS版:第4世界の神殿と小世界2の館に巨大な彼の石像があり、調べると全身を拝む事ができる。デザインが金髪ショートヘアの好青年に変化したと思ったら随分と悪趣味な… (裏オルディン)
91自分のために主人公の手助けをしたり、「やっときましたね」発言が共通していたりと、どことなく魔界塔士のかみともオーバーラップして映るキャラクター。自分自身も「神になる」と宣言しているが…、二つの意味と見えなくもない。
90知人に、変身前の5ターンは攻撃しても無意味と吹き込まれ、その通りにしたらどうしても回復が追いつかず全滅。最初から攻撃したらあっさり勝てた。騙された、と思ったが、のちにサルーインでそれに近い現象が本当にあることを知って驚いた。瓢箪から駒が出るというやつか。 (急行デューン号)
89ビーナスもだけど、グラフィックの頭がでかい。サガ1の魔法使い系と比べるからそう感じるだけ?
88変身しなければ美形だ思うのは私だけ?
87>86 彼の強さよりもあれ(体が崩壊するときの姿)がトラウマになった人は結構いるはず?
86体が崩壊するときの姿は、結構グロテスク。 (ABC)
85マギを使って魔力以外の能力値が99になったとすると、秘宝を使う前はどれだけ低い能力値だったのやら… (オルディン)
84フレアが使えるのは、見た目が前作の魔法使い系だからだと思う。
83レースの賞品になっていた秘宝を数に入れても、彼の手持ちの秘宝は5つしかない。自分で秘宝を使った経験がほとんどないのでしょう。
82今更こんなことは言いたくないけどアポロンって本当はイージスの盾とマサムネ以外の秘宝の使い方を知らないんじゃ?マギについてなにも言わないので。
81精霊の鏡を単独で使えば、秘宝が残り1個存在することがわかるはずなので、それに気づかなかったあたりを見ると、77個の秘宝を完全に揃ったと信じて疑いもせずにさっさと全部使ってしまったのだろうか。 (wani!)
80秘宝を使ったということは精霊の鏡も使ったと言うことだろうか?秘宝がそろっているんじゃ使っても意味がない気もするが。
79初登場のときに秘宝をくれた。油断させるためか?
78サガ1の魔法使い系に似てはいるが、そのドット絵はアシュラと違ってまったく新しく描き直されている。 (wani!)
77変身前は前作の魔法使い系にそっくりな姿をしている。手抜き? (xy)
76実はアポロンが放ってくるフレアはティェンルンとフェンリスウルフのたつまきと全くの同威力。魔力が互角(三者とも80)ならフレアはたつまきより強いはずなのだが、奇妙な補正をかけられている模様。
75>74 全部揃えていたら、女神が復活して成敗されていたのだろうか?どちらにしろ野望が達成される見込みは無さそうだ。
74秘宝が一つ足りなかったので神になり損ねた人 (xy)
73初登場→アシュラ撃破後、2回目の登場→ビーナス撃破後、3回目の登場→オーディン撃破後。初登場はカイ治療のため少しズレが生じるが、彼が登場するタイミングは、新しき神の誰かが倒された後という奇妙な共通点がある。 (オルディン)
72種族…人間。種族属性…植物、ボス。 【血を吸う】で逆吸収するのは植物属性のため。ドレインタッチならダメージを与えられる(が、植物属性のためダメージを還元させてはくれない)。
71「ふいうち」は効くことは効くのだが、ターン毎に決められた行動しかしないという珍しい行動パターンの持ち主が故に変身ターンを遅らせることは不可能。一応1ターン目でも通常武器が通用するというメリットはあるが、「そうかんたんに わたしを たおせるかな」と言う台詞が聞けなくなるため逆にちょっと損した気分。
70そう考えると、「変身したせいで、HPが半分になってしまった」との解釈ができますね・・・また一つ彼の伝説が増えてしまいました(笑)
69>68 なるほど、そうなると砲台(HP1001×4)+本体(HP10000)の最終防衛システムより脆いと言えそうですな…(自分も調査してましたが力及ばず断念) (wani!)
68ダメージ合計が12000〜13000(HP約半分)に達した時点で肉体崩壊イベントが始まるようだ。 (オルディン)
67サガ2秘宝伝説における終盤屈指の難関になるか最終決戦直前の骨休めになるかは状況次第だが、単調で強いという辺りはFF3のくらやみのくもに通じるものがありそう。 (wani!)
66がに股ふんどしと呼ばれる変身後の彼だが、画面のグラフィックではなんとなくコ○ボイ顔に見える。
65HPを吸収しようとすると逆に吸われる(くずんすー)
64アポロンのしもべを倒した後、「リン&カイ」「オリビア&アントニー」「ローニン&おたま」の6人を人質に取る。しかも6人のグラフィックはこのイベントでしか見られない専用のドット絵である。
63彼を倒した後、彼の神殿に行っても、そこの連中の台詞は変わらない。お前ら、ヴァイカー(ロマ2)と同類か!? (ぽる)
62何気に戦闘時のグラフィックが、「変身前」、「変身後」、「変身後・肉体崩壊」、「変身後・自爆寸前」と4つもある。贅沢な奴だ。 (ぽる)
61「アポロン」だけでは彼だと分からないため、「ガニマタふんどし」と言われるケース多し。
60>52 FF7のあの方も、「正宗」「新しき神」「フレアを唱える」「騙された経験あり」「変身すると変な姿になる&ネタキャラ化」といった事が共通している。
59「ふっふっふっ・・・・」と言う笑い方がまた彼の怪しさを引き出している。 (機会の恩人)
58最初、椅子に座ってるのかと思った(変身後)。
57その特徴的な台詞回しと、変身後の間抜けな姿の為、ネタにされる事も珍しくは無い。・・・と言うか、もはやサガ2のネタキャラの代表。 (機会の恩人)
56バリ島に旅行に行っていた際、お土産屋さんで「アポロン・変身後」そっくりなものを発見。話のネタに買おうか迷った(買わなかったが)。
55変身後の彼のガニマタふんどし姿は、サガ3のアシュラに引き継がれている。 (wani!)
54善人と見せかけた態度で策を張り巡らせ、さらにここ一番で人質を取って秘宝を奪い本性を表し、さらに奪った武器と秘宝で戦闘中はやりたい放題、そして最期は自爆、おまけに世界の崩壊の危機という大問題を残す。まさに悪人の鏡とも言える男。 (wani!)
53一定量のダメージを与えていなければ、21ターン目に体が崩れ始めて次の22ターン目に自爆。 (wani!)
52「新しき神」「正宗」・・・というとついアポロンと共にセフィロスを思い出すが・・・
51こいつを倒した以降は、画面が延々揺れ続けるようになるのが痛い。
50メカでうまくやると変身前に倒せる。と言うか倒した。
49変身後の姿を見て「キン肉マンに出てたような…」って思ったのは俺だけ?
48最初の5ターンでダメージを与えられなければ勝利は難しめ。
47>46 父親を強化していれば、メカ4体はビームライフルでも十分だったりする。慣れると楽な相手。
46全員がメカの場合は3人にグングニルの槍とエクスカリバーを持たせ、残りは何か適当に代用。そして父親にフレアの書を持たせればまず負けない。
45ちと邪道だがメカの体力を3000くらいまで強化して、力を徹底的に伸ばし自己修復をつけ、エクスカリバーで戦えば一人でも持ちこたえれる。
44攻撃パターンが思いっきり少なくそれでいて純粋に強いという点では、色々な攻撃を持つロマサガ2の七英雄と対照的。
43ちちおやなしの純粋モンスターオンリーパーティだとおそらく撃破不可。20ターン以上粘るのもかなり精一杯。
42モンスターパーティの場合は、ウォッチャー4体で十分。6ターン目の正宗が父親に来なければ勝てる。 (wani!)
41>40 某竜騎士の「裏切りジャンプ仮面」に匹敵しますな…。
40今思えば、「ガニマタふんどし鳥」と言うあだ名が広まってから、ネタにされる回数が急増したような・・・(笑) (機会の恩人)
39「きたぞ きたぞ!」でガニマタふんどし鳥に・・・あの格好も秘宝の副作用?
38ギリシャ神話のコイツは個人的にかなり嫌いなランキングに入ります。妹のアルテミスを騙して彼女の恋人であるオリオン殺させてます。あと、アポロンは絶対的な力をもっていました。うーん、この辺はSAGA2の奴と似てるな。ただ、ガニマタかどうかは知らない。
37当時は変身前は倒せないと言われていたが、様々な解析が行われ、今では「いかにして変身前(5ターン以内)に倒すか」が主流になっている。
36あんなにダサくなるのに、よくまあ変身する気になったもんだ。
35かみ、ガラハドほどではないが、結構ネタにされやすい人(笑) (機械の恩人)
34小学校のころ仲間内で「ふんどし鳥」と呼んでいた
33出会った当初は善人を装っていたが、姿がサガ1の大臣に似ている上にあのテーマ曲では誰も信用しなかったに違いない。
32変身前の服装は、白い背広にマント。これが変身後の服装とのギャップの激しさを強調させている。
31秘宝が無くても別世界にいける人(神)
30しかもふんどしだ。
29攻略本に変身後のイラストが載っているが、よく見るとガニマタなのでショックを受けた・・・
28変身してからは、「相手1人に500〜600ダメージの正宗」「こちらの魔力による抵抗次第だが全員に400〜600ダメージのフレア」を交互に使う。
27HP25000、攻99、防99、早99、魔80、イージスの盾・正宗・フレア・自爆(アポロン仕様)・○全て。ドラゴンレースの主催者でもある。 (wani!)
26素早さ激低&魔力激高の人間/エスパーが1人でもいれば、その人に癒しの杖を1〜2本持たせるだけで無条件に勝てる。 (wani!)
25パターンが一定なため、回復のタイミングさえ間違えなければなんとかなる
24最初の頃は変身前にダメージを与えられることを知らずに、何もしなかった(なので辛かった)
23ギリシア神話においては、神々の弓取にして才能溢れる音楽家、農業と医術、啓蒙と真実を司り、またあらゆる運動に長ける。伝説では古代オリンピックの最初の優勝者は、このアポロンだと言う。まさに万能の神・・・が、SaGa2では単なる腹黒いやさ男。 (ドクトル)
22ちなみにアポロンが自爆する時ちちおやが戦闘不能だと・・・ 普通に正常なキャラが自爆のダメージ食らって戦闘終了。ちちおやはただの戦闘不能で重症に・・・ そのときちちおや以外に別のキャラも戦闘不能になってたけどそいつはぴんぴんしてるのに、なんでちちおやだけ・・・ 年なのかな(コラ)
21最後の世界で、主人公達が今まで出会った人々を人質に秘宝を奪う。
20全員メカでビームライフルで攻撃しまくっていたら簡単に倒せました。
19アポロンの攻撃は、正宗とフレアなので一切の防具は無意味。
18最初の5ターンでどれだけダメージを与えられるかが鍵、しっかり育てていないとまあ間違いなく詰まるポイントその2 (あかつき)
17HP25000だとか・・・ (アイズ)
164人がビームライフルOR破壊光線で攻撃。父親は、魔力のもと3つをすべて使い、なおかつ「孔明の靴」を装備してフレアの書。これで8ターンで勝てます。 (wani!)
15ガ○マ・ザ○っぽい言葉を喋る。「はかったな、大佐!」
14昔、主人公の父親であるガーディアンの大佐に騙されたと言う。どんなウソを吐かれたのか不明だが、結局また騙されて自滅する。
13全員で癒しの杖を使えば勝てる。
1220ターン目で勝手に死んだような気がする
11エクスカリバーにも斬られる。せいけんだからかな? (りゅか)
10「君らの攻撃はこのイージスの盾で防ぐぞ」と言いつつ、グングニルに刺される。 (赤魔法士)
9強さはぼうえいシステム(ラスボス)以上、ぼうえいシステムはツボさえ押さえれば楽勝だが、こちらは一筋縄ではいかない。
8正直、アレだけの人数を連れてくるのは大変だっただろうな、と妙な所で感心した記憶が。
7こちらが強すぎる(魔力99で全員フレアの書攻め)と自爆させるどころか変身する前に倒す事が出来るが、父親は意味不明な病に突然倒れて死亡(笑) (ホビィ=ゴーウェン)
6マサムネで攻撃し、フレアを唱え、こちらの攻撃をイージスの盾で防いでくる。攻撃パターンは単調だが純粋に強いボス。 (ラーマ)
5けっこう食わせ物。
4変身すると、かなり強い! (スラム)
3変身する人。 (ラーマ)
2主人公たちに秘宝を取らせた人。 (スラム)
1サガ2:秘宝の力を得て新たな神を名乗るようになった者たちの一人。全ての秘宝を我が物にしようと暗躍する。 (ツレちゃん)

コメント番号 削除キー