9 | ロマサガ1の場合は基本的に「敵編成のうち出現することが確定している位置の敵」が当てはまる。これはサガ1〜3の敵編成に近い。
|
8 | 基本的に前列の中央付近がリーダーとなるモンスター。ただしロマサガ1の場合は必ずしもリーダーが前列とは限らない。(敵の正面以外から接触すると隊列が変わるというのもあるが、編成データを見ると正規の隊列でも元々後列にいる編成もある。)
|
7 | >4 メインではなくおとものレベルの方ですよ。
|
6 | サガフロ1:全体攻撃の閃き難易度は、メインモンスターの閃きLvのみ影響する(たとえ既に倒していても)。
|
5 | Uサガ:【行動回数】にボーナスが加算されている。
|
3 | DS版サガ3:シンボル1つ1つによってメインモンスターは完全に固定。【スカウト】を行うとそのメインモンスターを回収できる。
|
2 | これがどんな敵であるかによって、おともの敵も変化する。 (wani!)
|
1 | ロマサガ1以降に登場している、戦闘時の要素の一種。敵シンボルに触れて戦闘になったとき、その【シンボル】の種類にあわせて出現する敵。例えば、植物系のシンボルに接触した時の戦闘では、敵がたとえ集団で現れたとしてもその中に必ず植物系の敵がいる(それがメインモンスター)。つまり敵集団のリーダーのような存在である(強さがリーダー格かどうかは別として)。サガフロ1〜2では一体目の敵がこれとなっている模様。サガフロ2の【デュエル】では戦う相手はこれになる。対義語…【おとも】 (wani!)
|