WHAT'S HOT?
希少な鉱石
- サガフロ2リマスター:新登場のアクセサリ。2周目以降、既に持っているクヴェルを再入手する場面でクヴェルの代わりにこれが手に入る。処分すると200チップになる。流通量を増やしたければツール処分屋で処分しよう。
ツール処分屋
- ツール処分屋で処分すると、耐久度を0にしたり手動で処分した時に比べて流通量が2倍になる(得られるチップの量は同じ)。チップ量が多いツールはできればここで処分したい。
水樹の斧
- サガフロ2リマスター:ハンの廃墟で育成を狙うとたくさん溜まっている。実機と違い「処分」、【倉庫】に一時保管、【成長能力継承】用に使う、と使い道は増えているので、ガンガン扱わせてもらおう。
エカテリーナ(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力14、器用さ18、魔力15、理力21、素早さ16、体力21、LP15、初期技能(補正値)···大剣(+1)、槍(−5)、弓(+1)、体術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、くし刺し、活殺化石衝、活殺獣神衝、でたらめ矢、アローレイン、バラージシュート)。閃きタイプは旧作と同じく>7と共通し、各固有技も閃くようになった。
クリームヒルト
- サガリベ:腕力15、器用さ20、魔力12、理力14、素早さ18、体力18、LP8、初期技能(補正値)···棍棒(+2)、槍(+2)、弓(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、くし刺し、活殺化石衝、活殺獣神衝、でたらめ矢、アローレイン、バラージシュート)。閃きタイプは旧作と同じく>10と共通し、各固有技も閃くようになった。
ガダフム
- サガリベ:腕力12、器用さ25、魔力10、理力14、素早さ14、体力14、LP12、初期技能(補正値)···斧(+2)、弓(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、ビーストスレイヤー、瞬速の矢、イヅナ)。閃きタイプは旧作と同じく>9と共通し、各固有技も閃くようになった。
ケチェワ
- サガリベ:腕力12、器用さ24、魔力11、理力13、素早さ12、体力17、LP14、初期技能(補正値)···弓(+3)、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、ビーストスレイヤー、瞬速の矢、イヅナ)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
ランガリ
- サガリベ:腕力15、器用さ21、魔力11、理力16、素早さ13、体力14、LP10、初期技能(補正値)···槍(+2)、弓(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、ビーストスレイヤー、瞬速の矢、イヅナ)。閃きタイプは旧作と同じく>6と共通し、各固有技も閃くようになった。
ギュスターヴ13世
- 名前の由来は恐らくだが、実在したフランス人構造家アレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェル。かのエッフェル塔の設計者としても有名だが、19世紀において石造建築が主流だったころに鉄による構造を積極的に持ち出した人物でもある。
ミスリルの腕輪
- フリーシナリオ【ギル(イベント)】のクリアで販売されようになる物に関しては、本来は浮遊大陸のヤディスの村から販売される物なので、手防具は段違いの強化となる。 (ミスターディー)
ギル(イベント)
- >6:具体的にはゴールドシリーズメインの防具が取り揃えられ、それらは基本的には現在世界(後半)〜未来世界辺りでの品揃え。但し、1つミスリルの腕輪だけは浮遊大陸のヤディスの村から販売される物なので、手防具は特に段違いの強化となる。 (ミスターディー)
源氏の小手
- >1:具体的には玄武2のいる部屋の脇にある。それなので唯一四天王2との戦闘前に入手・装着する事が可能(しかも真の塔へ入ってすぐ)。 (ミスターディー)
- GBサガ時代では「関羽の鎧」「孔明の靴」、そして「源氏の小手」のさしずめ名将セットとでもいうべき装備が登場していたが、FFへと定着したのは源氏ブランドのみであった。
関羽の鎧
- >4・24:具体的には青龍2の部屋の先にある。それなので青龍2を倒さないと手に入らない。 (ミスターディー)
ゴッドバード
- 与えたダメージ分吸収するが、回復するHPは333が上限。
両手斧
- 適材パターンについて市販品の物は共通する他、「片手斧」の【手斧】【戦斧】、「小型剣」の【ハンガー】や市販品の「打槍」とも適材がある程度共通するので、補強素材の使い回しが利く。唯一一線を画す【ヴォーパルアクス】については、同項目を参照。 (ミスターディー)
ミスリル腕輪
- サガ3(GB版):購入するには【サモン】が必要となる為、少なくとも【フレイヤ】打倒後になる。性能は同じ店で販売されている【ゴールドの小手】を上回るが、現代のムーの町へ行けば更に強力な【ダイヤの小手】が販売されている。いずれにしても1つは拾えるので、人数分購入する必要は無い。 (ミスターディー)
かめごうら割り
- サガフロ2:デュエルでは消費WP1で発動可能。【ハンの廃墟】あたりで回復に戻るの面倒だなー、という時にはこの技を軸にするのも良いかもしれない。
バードハンティング
- リマスター版ではちゃんと特効の演出が出るようになった。
回避不能
- サガフロ2リマスター:追加ボスの一部が魔法盾を張るようになったので重要性が増している。回避不能攻撃を起点にした4連携を用意して挑みたいところ。
エインシェントカース
- サガフロ2リマスター:敵が使うものは攻撃範囲が全体ではなくコーン範囲に変更。前衛を狙われたら被害は少ないが、後衛を狙われると一気に数人石化するという強弱の差が激しい攻撃になっている。強化版石の将魔のものは石化耐性があってもダメージを受ける。味方が使えるものは全体攻撃でダメージなし。
ヴォーテクス
- サガフロ2リマスター:強化版水の将魔も使うほか、他の将魔も一部の攻撃にヴォーテクス効果を乗せてくる。リヴァイヴァをかけて安心していたら発動しなかった、なんて事にもなりかねない。
- サガフロ2リマスター:グッドステータスは消されるが、能力値アップは無事。
MAYOR
- サガフロ2リマスター:教会(音)の発掘が得意。発掘できない品物はなし。この時点で有用な音のツールって…音波耐性のあるカナリアハート?
ウィリアム・ナイツ
- >76 インサガECはアーカイブでストーリーを閲覧できるが、原作の全時系列+全時間軸の記憶が統合されているため「そういう記憶を全部引き継いでなおかつ若年の身体を手に入れた状態」なので、人生のやり直しという意味でシビアになるのも当然である。
- インサガは未プレイですが、老ウィルならば75に加えて『決して生半可な覚悟ではないが、結果として息子が命を落とした』という超ド級のトラウマになり得るモノまである
- ↓ 父の仇と言う事情抜きで客観的に見ても、 周囲から鼻つまみ者扱いされたまま、エッグに依存し、身を滅ぼしたアレクセイ、タイクーンに成る為になりふり構わずに突っ走り、最期はメガリスビーストと化してしまったウィリアム・リジェといった悪しき前例を目にしてきたウィルの事である、自ずと弟子に厳しくなるのも致し方ない。生半可な気持ちで未知の存在(メガリス)に挑んではいけないという事をその波乱の人生を通し、学んだのは、他ならぬ、ウィルなのだから… (エディ)
- インサガECではフィニスをディガーとしての弟子に取ったが、自分で明言するほど弟子への教えは厳しいらしい。毒舌だがそこに優しさの隠れたナルセスよりもよっぽどスパルタかもしれない。サガフロ2原作では「誰かの師匠になる」という展開がなかっただけに意外な側面。
オセイ
- サガリベ:腕力14、器用さ22、魔力11、理力21、素早さ14、体力16、LP9、初期技能(補正値)···剣(+2)、弓(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、ビーストスレイヤー、瞬速の矢、イヅナ)。閃きタイプは旧作と同じく>3と共通し、各固有技も閃くようになった。
バイ
- サガリベ:腕力13、器用さ23、魔力10、理力14、素早さ13、体力15、LP8、初期技能(補正値)···弓(+3)、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、ビーストスレイヤー、瞬速の矢、イヅナ)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになり、>3のように改名されている。
ムジュグ
- サガリベ:腕力13、器用さ24、魔力11、理力14、素早さ15、体力14、LP11、初期技能(補正値)···弓(+2)、体術(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、ビーストスレイヤー、瞬速の矢、イヅナ)。閃きタイプは旧作と同じく>4と共通し、各固有技も閃くようになった。
クワワ
- サガリベ:腕力11、器用さ22、魔力12、理力17、素早さ13、体力16、LP12、初期技能(補正値)···剣(+2)、弓(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、ビーストスレイヤー、瞬速の矢、イヅナ)。閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
イージスの盾(防具)
- サガ2:この盾は“秘宝”であるが故に、他の秘宝とは1人では併用が出来ない。すなわちDS版では他の盾とは違って、【素早さのマギ】と併用して先行が取れない欠点がある。 (ミスターディー)
- サガ3(DS版):事実上殆どの攻撃をガードしてくれる盾。物理攻撃を完全シャットアウトするのはこれだけなので、最も防御に不安があるメンバーに持たせ、回復待ちの際などに防御させておくと断然有利。但し、リチャージ代はかなり高額な上に使用回数が30回と少ない為、乱用しているとあっという間に回数切れを起こす。他、能力値ボーナスは盾としては文句なしに最高なので、HPが低くなりがちなメカは装甲代わりに持っておくだけで有用。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):装備者にはドラゴン系の防具が不要になるので、数値的に最強であるメビウス系の防具や、【パワードスーツ】と組み合わせれば良い。 (ミスターディー)
星の残滓
- 数字が増加するとコメットフォールやメガボルトを食らったときのダメージが増加する。前者は+330ぐらい、後者は+220ぐらいが目安。
石化
- サガ2(GB版):【精霊の鏡】や【天使の翼】等を使用する場合、上の欄にいるキャラが使用する扱いになり、上の欄のキャラが石化状態になっていると使用できない。使用するなら装備の方で上のキャラを変更する事。 (ミスターディー)
エクスカリバー
- 売値は、サガ1:50000ケロ、サガ2(共通・通常売値):25000ケロ、サガ3(共通):売却不可。 (ミスターディー)
石獣
- サガフロ2:ハードロックは化石の洞窟のシーントレジャーなので他では落とさない。石獣のタグはモンスタートレジャーなのでどこでも落とすが、シーントレジャーに邪魔される。シーントレジャーのない最後のメガリスが最も出やすいが、そもそも石獣が出にくいので樹海で狩るのが一番やりやすい。
ANNA
- サガフロ2リマスター:「幅広く」発掘が得意との事だが、AILINと同じくサボるし結局どこが得意なのかよくわからない。弓を発掘できない。
アイスジャベリン
- この術が効かないというのはおそらくサルーイン戦のような、防御力が非常に高くて実質的に戦術に組み込めないという意味だと思われる。基本術限定プレイだとスターファイアが対抗馬だろうか。
- >36 効かない相手への対策はむしろ逆である。この術は武器攻撃と同じ特性を持っているため、ダメージが無効化され効かない相手は存在しない。多数の属性耐性がありほとんどの術を無効化され効かない相手にこそ、この術が切り札となり得る。
リュート
- >131 北米版のリマスターでは「Charisma」と改名されているそうです。連投含め失礼しました;
- >115 解体真書によるとサガフロにおけるCHAは「Charm」の略。魔法の力や人を惹きつける不思議な力といった意味がある(とはいえcharismaも間違いでは無いと思う)。
- 初期状態や放蕩息子という設定、本編の構成(いきなりラスボスへ行ける・自由度優先)面から軽視されがちだが、実は無月散水を始めとした強技・カウンター技に閃き適正を持つ為、気付けばエース級になっていたという事も少なくない。リマスター以降は正当な評価を受ける事が増えた様子(引継ぎでの使い易さやヒューズ編での人柄描写によるものと思われる)。
トラブルメイカー
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯ヘイトアップ。修得条件⋯のこぎり/ランク2。
不屈の護衛者!翼ある魔像を迎え撃て!
- インサガEC:後にアンリはディミルヘイムに移住後、ローラと別れフランシスと共に自立する道を選ぶ。その道中で陶芸家のタリアと出会い、ディガーの経験を活かして陶芸に使う粘土を発掘するべく粘土層を発見する。→【新たなる女王の系譜!蔓延る地下王国を絶て!】
- インサガ:この段階ではファイアブランドを扱うことはできなかったフィリップであったが、【赤き竜の悲劇を阻止せよ!】にてドラゴンが襲来し、ファイアブランドを使わざる得ない事態に陥るが、【偽ギュスターヴ軍を鎮圧せよ!】において表向き処刑されていた14世の身柄を自身とマリーに託されていた14世のアドバイスで自在に扱えるようになり、兄弟和解を果たしている。そして、そのファイアブランドをフィリップは不要な物として13世に託し、未来の後継者に手渡されている。→【運命を変えろ!炎のアニマとの訣別!】
- インサガ:フィリップは、ディスノミアに出現して以来、ある悩みを抱えていた。それは術不能者である兄のギュスターヴ13世のアニマを上乗せして誕生した影響か、身体に渦巻くようにアニマが膨張する兆候があり、アニマの暴走を食い止める形でアニマを発散するべく魔物退治を行っていた。その護衛役としてヨハンが同行していたが、兄である13世の好意を無下にはできず、このまま同行を許可して先へと進むが、同じサンダイルに存在する巨大なガーゴイルが出現し、枯木で覆われた天井を突き破り洞窟の中へと落ちてしまう。
- 一方で、ウィルことウィリアム・ナイツは【七大驚異出現!ナクルの地上絵を踏破せよ!】にてローラとアンリに出会い、そのアンリがディスノミアの経済の物価を上げるような買い物をする行為にナルセスも頭を抱えていたが、ディガーとして自立を志そうとしていた。そのためにウィルもディガーを志していた時代に叔母のニーナから教わったディガーとして技術をアンリに教え、アニマの感知ができないサンダイル以外の人間でも銅鉱石程度は発見できるくらい事はできるようになっていた。
- 穴に落とされたフィリップとヨハンであったが、ヨハンは紅いサソリに組織入りした際に受けたサソリの毒の入った焼印の毒が回り衰弱を起こしてしまい、フィリップはヨハンを抱えたまま洞窟を脱出しようとするが、ガーゴイルのアニマが接近してくることを感知する。ガーゴイルが接近する方向と反対方向の道へと逃げる2人の前に遭遇したのは、ウィルとアンリであり、両者は共に素性こそ知らなかったが、共にガーゴイルに立ち向かう。
- ガーゴイルを相手にするフィリップは炎のアニマを増幅させ、その高まりを察知した3人は、連携してガーゴイルに集中攻撃を行い、最後にフィリップの術によってガーゴイルは焼殺された。結果的に過剰なアニマを発散させる形となったフィリップはヨハン達を連れて脱出し、お互いに自身の素性を明かす。その際にウィルは、フィリップの背中に異変を感じて水のアニマで操作する事で、フィリップのアニマを正常に戻し、今回と同じ行為を繰り返しても生命に関わる可能性があった事を語り、アンリと共に立ち去った。
- ウィル達が立ち去った後にフィリップはヨハンに13世に仕えていた頃に自身が存命していたかどうかを尋ねるが、既にファイアブランドの悲劇が起こった後の事であり、答えることはできず、フィリップも自身の身に何かが起こっていた事を察する。その13世とディスノミアで再会し、母と共に追放された事を憎み、理解しがたい部分もあったが、ヨハンを臣下に招き入れた部分から先を見通した力がある事を感じ、今回の危機を察知してヨハンを護衛に付けた13世に感謝すると同時に兄の行く道を見届けることを約束した。
シンボル術
- イメージさせるものさえあれば、各地の環境を【テンポラリ・ツール】としてその場に合わせた術を操ることも可能にしている。欠点としては発動にイメージの元となるシンボル(自然物、ツール、クヴェル)等が必要な点。これらを用いない場合は自分の命を削る羽目に…。
- 大自然を身近に感じるサンダイル特有の術体系であり、(勿論、正規のやり方で)ロマサガ1〜サガフロ1では成しえなかった「一人で全系統の術使用」を可能にしている。他の作品での術体系では魔導板を根気で解読したり、術具に頼らねばならない。
スポイルウェイヴ
- 見た目は派手だがダメージは無し。【アクアバイパー】の壁があったか…。
船長
- >10の1回目verはイベント【海賊船長の憂鬱】で、>11の2回目verはイベント【誇りの果て】 で戦う(後者の選択肢はどちらでも)。 (ミスターディー)
艇長
- イベント【誇りの果て】で戦う(選択肢はどちらでも)。 (ミスターディー)
フリン
- ギュスターヴよりも先に亡くなっている。物凄く貧相な墓の下に埋められているが、これは本人の希望によるものだろう。もし自分の墓だとメルシュマンの諸侯にバレたら大変な事になる。
- 仕えていた主やその主の先生がリマスターにより没年が更新された一方で、彼だけどのタイミングで亡くなったのかはハッキリしていない。砦の戦いで既に事切れていたのか、それとも後に亡くなったのか…
- 一応強化将魔戦に連れて行けるが、術は使えないし固定装備に弱めの剣が二つというハンデは厳しすぎる。育てる価値はないだろう。
WANTARO
- サガフロ2リマスター:火山(炎)の発掘が得意。発掘できない品物はなし。ヴァレリアハートを出せる。
ピュアチューナー
- サガフロ2リマスター:新登場のアクセサリ。水と音の複合ツールで、装備固有術はスポイルウェイヴ。
ドライブシフター
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯オーバードライブ発生率アップ。修得条件⋯乱れ雪月花(メカ技)/ランク4。
二刀荒時雨
- >5:意味は「二重奔流」「二重激流」「二重連発」など。因みに、時雨は英語で【seasonabe rain(季節に相応しい雨)】【drizzle(細雨、霧雨)】【scattered showers(散漫なシャワー)】【a shower in late autumn or early winter(晩秋または初冬のシャワー)】等の対訳がある。 (ミスターディー)
ニンフ
- >27・28:GB版では意地悪なダンジョンでは出現しなかったが、DS版ではさり気なく出現地域を増やしているので注意。 (ミスターディー)
時空の盾
- サガ3(DS版):【ダイヤの盾】とは僅か5%差の回避率なのだが、向こうはリチャージ代が4桁台で且つそれ及び原価が1/3近くというのが強い。コストパフォーマンスは断然向こうの方が上なので、使う相手を選びたい。但し、サイボーグ・メカの装備数値差は微妙に空いている。 (ミスターディー)
ダイヤの盾
- >10:【時空の盾】と僅か5%差の回避率でありながら、リチャージ代が4桁台で且つそれ及び原価が1/3近くというのが見どころ。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):未来世界にはボス敵がおらず、浮遊大陸上陸後は上位品の【時空の盾】を購入できるため、この防具は買わずに見送った方が良いだろう(これは【ミスリルの盾】も同様)。ただ、未来世界で出現するナイトメアから入手出来たら、少しラッキー。 (ミスターディー)
INKO
- サガフロ2リマスター:洞穴(獣)と妖精の島(水音)の発掘が得意。オリジナルでは居眠り確率が低かったのに、何故かサボりがちにされてしまった。妖精の島でピュアチューナーの発掘狙いか?
ANDROLA
- サガフロ2リマスター:炎熱砂漠(石炎)の発掘が得意。斧を発掘できない。シンダーストーンの発掘に向いてる?MASA同様の理屈で七星剣も出せる。
シンダーストーン
- サガフロ2リマスター:新登場のアクセサリ。石と炎の複合ツールで、装備固有術はマグマプロ―ジョン。
エッグ
- >196 将魔パーツの中には金・青・鋼で構成されたようなものが新規追加されている。【払い抜け】【マルチウェイ】などを使う辺りギュスターヴ…もとい、【偽ギュスターヴ】をイメージしているのだろう。
ハチの巣
- 石の将魔を思わせるデザインをした、腕のような剣のようなパーツが一斉に敵を串刺しにして「ハチの巣」のように穴だらけにする。
ケルート
- サガリベ:腕力22、器用さ10、魔力18、理力13、素早さ11、体力20、LP13、初期技能(補正値)···斧(+2)、体術(+2)、火術(+3)、特性···火地相で再生、火術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(アクスボンバー、一人時間差、次元断、高速ナブラ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2)。閃きタイプは旧作と同じく>10と共通し、【二段斬り】と各固有技も閃くようになった。
地の指輪
- サガリベ:[物理防御]0[術法防御]15[重量]0[効果]地地相で再生、地術耐性+30。追憶の迷宮が無くなった影響で、サイフリートの砦に置かれているが、ミミックが配置されている。
ウィンディ
- サガリベ:腕力10、器用さ17、魔力21、理力13、素早さ20、体力10、LP7、初期技能(補正値)···弓(+0)、風術(+5)、特性···浮遊、風地相で再生、風術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(二本射ち、落鳳破、瞬速の矢、イヅナ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウインドカッター)。閃きタイプは旧作と同じく>11と共通し、各固有技も閃くようになった。
テティス
- サガリベ:腕力10、器用さ22、魔力19、理力14、素早さ21、体力10、LP8、初期技能(補正値)···棍棒(−2)、水術(+4)、特性···水地相で再生、水術耐性+50、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウォーターガン、ウォーターガンLv.2、生命の水、生命の水Lv.2、生命の水Lv.3)。閃きタイプは旧作と同じく旧作の>11と共通し、各固有技も閃くようになった。
将魔シナリオ
シエロ
- サガリベ:腕力10、器用さ21、魔力18、理力14、素早さ11、体力22、LP12、初期技能(補正値)···小剣(+3)、地術(+4)、特性···地地相で再生、地術耐性+50、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、スクリュードライバ)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ、金剛力)。閃きタイプは旧作と同じく>8と共通し、各固有技も閃くようになった。
ダイヤモンドウエポン
- 武器の性能を単純に底上げするのであればサガフロ1の勝利のルーン・ブレイブハートがそれ。
- 武器の強度を一定値まで引き上げるという効果は【装備固有能力】つきの物品が増えた作品ほど効果を増しそうだが、残念ながらその類との共演は叶っていない。
プルミエール
- 時代や作品が違えば【槍斧】【打槍】【薙刀(武器系統)】あたりに適性が広がっていたであろう、にんげん 女戦士。【ビーストランス】や【邪龍ウロボロス】で我慢か。
メルシュマン
- 南部には【ロードレスランド】が広まっており立地的にもなかなか厳しそうな場所であったが、【ギュスターヴ戦争】から状況は変化してゆく。
DIG!DIG!ディガー
- ゲーム内の時間経過と連動して発掘作業が進む。自分でプレイ感を掴んで、目指せ高耐久レアアイテム。
- 居眠りしてるのを起こすとやる気を出すので、こまめにチェックするならあえて居眠りしやすいディガーを採用するのもいいかも。原作では逃亡されるとまた町まで探しに行かなければならなかったが、リマスター版では発掘失敗するだけになった。
アクアバイパー
- リマスター版だと【ケルヴィン】でも学習できたのを確認。
アレクセイ手下
- ちなみにPWによると「アレクセイはディガーとしてはよくいるタイプ」だったらしい。そしてサンダイル年代記では「ディガーはならず者の代名詞」。挙句グリューゲルでは「南大陸ではクヴェルが見つからないのでディガーがこなくてよかった」と住民が話す。なので手下の彼らも「ありふれた普通のヴィジランツ」なのかもしれない。
- ↓ 子飼いという事は彼らの品のない性格と行い(『終末をもたらす者』でもゲス扱いされてる)はアレクセイの躾けの賜物なのでしょうね。実力は悪くはないが、ボスについてゆくか、群れなければ何もできないチンピラ。ディガーとしても評判の悪かったアレクセイだが、親分や上司としても褒められたものではなかった事が分かる。偽ギュスターヴの「人は群れる物」という台詞も彼らの所業(コーデリアの案件抜きでも、悪事を働いていた可能性はある)から学んだ事だったのかも知れない。 (エディ)
ガリアンブルー
- ロマサガ2R:海を隔てて、すぐ近くのソーモンは運河要塞の海賊の為に船を出せなかった事、サイフリートの私兵は運河要塞にも出現したアデプト・ノービス・シニアー・ガーゴイルなどが中心である事を考えると運河要塞に屯していた海賊はこのガリアンブルーだったのかも知れない。SFC版やリマスター版以上にサイフリートがボクオーンに取り入ろうとしていたと思われる描写もそこかしこに見られるので、地上戦艦に出没するキラーマシン同様に運河要塞の海賊達も戦力として、ボクオーンに与えられた(或いは貸してもらえた)可能性もある。 (エディ)
- ロマサガ2R:サイフリートに侵略されたダグラスやフォーファー、彼の本拠地であるサイフリートの砦に出現する。エネミー図鑑では傭兵と紹介されているが、井出達やバイキングアクスをドロップする点からして、どうにも海賊っぽい。カンバーランドは海に囲まれた地域なので、国家転覆の戦力確保の為にサイフリートが近隣を荒らし回る海賊を雇ったのかも知れない。 (エディ)
パチパチパンチ
- 実物は上半身裸になってから自身の胸を平手で叩くものだが、特殊能力は部位とか無関係に対象へ張り手を景気良く連打してる模様。 (ミスターディー)
フォートスーツ
- サガフロ2リマスターでは、JP低下の欠点をカバーする装備と併用することにより、高い物理防御力を活用できる全身鎧として場面によっては有用性を見出されている。全身鎧ということでデバフ耐性がある点も重要。
注射
- 何度もやられると大抵の者には遠慮されそうだが、そういう事はない。 (ミスターディー)
孔明の靴
- サガ3(DS版):【メビウスの靴】と比べ、人間・エスパー・獣人装備時の性能では防御力は3下だが、此方は魔力15の能力値補正がある。しかも此方は普通に購入可能になって向こうは1周につき1個ずつしか入手できなくなっているので、3種族にとってアドバンテージが大きい。更に、此方もどの種族が装備しても素早さを補強する。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):耐性重視なら【ドラゴンブーツ】を、それ以外なら【メビウスの靴】を最終装備とすれば良いので、貴重な交換アイテムを消費してまで作る価値はほぼない。また、他のシリーズと異なり、何故か魔力が上がらず(これに関してはおかしいと認識されたのか、DS版では魔力上昇するようになっている)。 (ミスターディー)
- サガ1:真の塔の白虎2の部屋の先にある。それなので白虎2を倒さないと手に入らない。 (ミスターディー)
CAP
- 水のツール最高峰の邪龍ウロボロスを出せるが、さすがにディガーの人数を増やしてグレードを上げてからでないと無理かも。
GINGAR
- サガフロ2リマスター:森林(樹)と鉱山(石)の発掘が得意。杖を発掘できない。得意地形で掘らせてもよく居眠りしてる。そりゃ道具も使わず脚で発掘してちゃ疲れるわな。黒の石鎧やタイタスグリーブを出せる。防具が多め?
ギンガー
- ギュスターヴが見た感想は「かわいいなあ……」。どのくらい可愛いのか知りたい人は発掘させましょう。